MaaS・CASE時代に考えるモビリティのあり方

  • 印刷
  • 共有

EVへのシフトが世界的な潮流となるなか、自動車業界では『CASE(コネクティッド・自動化・シェアリグ・電動化)』と呼ばれる新しい領域での技術革新が進む。次世代の交通サービス『MaaS』やエネルギーマネジメント、V2X…。MaaS・CASE時代の新たなサービスやモビリティの在り方について、経済産業省ITS・自動走行推進室長の福永 茂和氏に聞いた。

単なる移動から、移動+サービスへ

100年に1度ともいわれる自動車業界の変革を象徴するキーワードとして注目される『CASE』。

福永氏は「自動車をめぐる動きが激しくなっており、そのなかでもポイントとなるいくつかの変化があります」と話す。そのひとつが『〈所有〉から〈使用〉へ』という車の使い方の変化。時間貸しのカーシェアリングやオンデマンド交通といった新たなサービスが誕生しており、今後拡大していく動きとなっている。

「移動そのものも、『単なる移動』から、移動とサービスをかけ合わせるような動きが起こっています」

経産省・国交省では、2019年度から、先駆的に新しいモビリティサービスの社会実装に挑戦する地域を支援する『スマートモビリティチャレンジ』を実施している。たとえば、三重県では6町が連携し、遠隔診療車を活用した『オンデマンド医療MaaS』に挑戦。また、北海道帯広では、百貨店とバス会社が連携し、バス後方を改装したマルシェバスを走らせ、路線バスの始発地点と終着地点で物販するという、移動販売サービスに取り組んでいる。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」、「環境ビジネス」電子ブックも利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンでも貯められます(※購入も可能)
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事