トヨタがBEVのbZシリーズ第2弾「bZ3」を中国で発表
トヨタは2022年10月24日、中国で電気自動車(BEV)「bZ3」を発表した。
ボディ寸法は、全長4725mm×全幅1835mm×全高1475mm、ホイールベースが2880mmの5人乗りセダンタイプだ。
モーター出力・トルクは未公開で、搭載するバッテリーはリン酸鉄系のリチウムイオン二次電池だが電池容量は公開していないが満充電での航続距離については600km以上としている。

「bZ3」の特長は、トヨタと中国地場自動車メーカーであるBYDとの協業である点だ。
トヨタとBYDは電動技術に関する企業「BTET」を設立しており、そこでの技術開発の成果が量産化されたカタチだ。クルマ本体の開発と製造については、トヨタと中国地場大手の第一汽車との合弁企業である一汽トヨタが行う。
つまり、「bZ3」はトヨタ、第一汽車、BYDの融合によって誕生したBEVなのだ。
第一汽車は中国自動車産業界の基礎を築いた老舗中の老舗であり、そこに自動車産業での後発であるBYDがトヨタを介して連携したという図式は、中国自動車産業界の新たなる1ページを開いたといえるだろう。
別の見方をすると、bZシリーズ第一弾「bZ4X」ではトヨタがスバルと協業しており、bZシリーズでは今後も、トヨタと何らかの関係のあるグローバルのおける自動車メーカー各社と連携したBEVが続々と登場する可能性が考えられる。すでに、インドでトヨタはスズキとBEV開発と製造で量産化の道筋を築いており、今後はトヨタ・マツダによる「bZシリーズ」が登場するのかもしれない。
トヨタは2021年12月に、BEVに関する事業計画を発表しており、それによると2030年までに30車種のBEVを販売し、グローバルではBEVのみで年間350万台を製造・販売するとしている。また、今回の「bZ3」発表に合わせるかのように、一部報道でトヨタのBEV戦略が大幅に見直される可能性を指摘した記事が出ており、自動車産業界で大きな話題となっている。
これはあくまでも報道機関による独自の記事であり、トヨタ本社からの発表やコメントは出ていない。

続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)