建築・不動産業界のための 環境関連法 解説講座

  • 印刷
  • 共有
建築法律_バナー画像_250509

避けて通れない環境対応

実務者として押さえておくべき環境諸法を学ぶ

ZEB・ZEHをはじめ、建築・不動産業界では環境の対応が必須の時代になりました。また近年、大手企業を中心に環境専門のコンサルタントと契約するケースも増えてきました。彼らは契約まわりのサポートは行いますが、実業務のプロジェクト立ち上げの段階などでは、担当者自らが最新の法律の改正有無などにアクセスする必要が依然として残っています。

近年の改正などで、特に業界として気になっている法律としては以下が挙げられます。


上記の通り、建築基準法をはじめとし、環境やエネルギーなど業界を取り巻く規制は多岐に渡ります。こうした規制の新旧のアップデートを担当者がいちから調べるのは、業務遂行時のひとつのハードルとなります。

そこで本講座では主要な法律の概要をおさらいすると同時に、どの業務にとって規制となるのか、皆様のご業務上での注意点を重視した内容にいたします。これによって、漏れなく総ざらいしたい方や、ご自身に関連する法律をピックアップして受講したい方など、多彩なニーズに応える講座にいたします。

本講座で解説する諸法律

大気汚染防止法/ 水質汚濁防止法/ 騒音・振動規制法/ 土壌汚染対策法

労働安全衛生法/ 化管法/ 省エネ法/ 温暖化対策推進法/ 関連条例

廃掃法/ 各種リサイクル法/ プラ資源循環促進法/ 都市緑地法 など

プログラム 5月29日 配信予定

第1部

講義時間:120分

1.環境法規制違反の法的リスク

    (1)多様な環境・廃棄物規制違反によるリスク

    (2)行政対応・規制対応の難しさ

    (3)不動産取引における事業者間の紛争リスク

    2.建築基準法規制の概要

    3.主要な環境法規制のポイントと違反事例 (変更の可能性あり)

    (1)不動産の開発規制(宅地造成等規制法、河川法、砂防法、森林法、その他各種の開発規制法)

    (2)工場操業中の環境汚染規制(大気汚染防止法(アスベスト規制)、水質汚濁防止法、土壌汚染対策法)

    (3)従業員の安全確保のための規制(労働安全衛生法、化管法(PRTR法))

    (4)エネルギー、温室効果ガス排出に関する規制(省エネ法、温暖化対策推進法、GX推進法)

    (5)廃棄物の排出・リサイクルの規制(廃棄物処理法、プラ資源循環促進法、建設リサイクル法その他各種のリサイクル関連法)

    (6)その他(騒音規制法、振動規制法)な考え方・リスク

    第2部

    講義時間:120分

    都市緑地法の基礎理解と改正法を活用する際のポイント

    ・都市緑地法とは

    ・まちづくりGXと緑の基本方針

    ・都市緑地法・都市開発資金法について

    ・緑と調和した都市環境の整備への民間投資の呼び込み

    ・緑地確保事業

    ・都市再生特別措置法の改正による脱炭素都市再生整備事業

    ・再エネ利用設備などの導入のポイント/ 実際の企業事例

    ※配布資料あり

    講師講義資料(一部抜粋)

    第1部

    講義では「リスク」に焦点を当てて、環境・廃棄物や行政対応、不動産取引で発生する事業者間の紛争に
    重きを置きます。その上で、環境関連諸法の各項目を「参考情報」「問題点」「対応事例」の3点でケース化。

    業務上で起きうるリスクを関連諸法ごとにピンポイントでおさえることができます。

    第2部

    都市緑地法改正では気候変動や生物多様性、その他 土地や地域の特性を反映したプロジェクトなのかなどが評価対象となります。

    本パートでは都市開発における緑地や脱炭素化を進める民間企業の担当者向けに、制度の理解から資金援助の申請方法、法制度の活用時の立ち回りのポイントについて学びます。

    講師

    第1部

    牛島総合法律事務所
    猿倉 健司 氏 パートナー弁護士

    2007年弁護士登録。CSR推進協会環境部会、環境法政策学会、MULTILAW不動産プラクティスグループなどに所属。

    環境リサイクル・エネルギー・製造・不動産分野では、国内外において、行政自治体・周辺住民対応、不正・不祥事に対する危機管理対応、企業間・対住民紛争、新規ビジネスの立上げ、M&A、IPO上場支援等を中心に扱う。

    著書「実例で学ぶ環境規制と法的リスクへの対応」(第一法規)、「不動産取引・M&Aをめぐる環境汚染・廃棄物リスクと法務」(清文社)、「Legal 500 Environment Comparative Guide: JAPAN」のほか、数多くの寄稿・執筆、講演・研修講師を行う。

    第2部

    宮城栄司 氏

    長島・大野・常松法律事務所 パートナー弁護士

    2010年弁護士登録、長島・大野・常松法律事務所入所。不動産、エネルギー、インフラ分野を中心に企業法務全般を取り扱う。特に不動産分野においては、国土交通省への出向経験を活かして多数のアドバイスを行っている。また、近時はテクノロジーやカーボンニュートラル、水素、農林水産分野など新しい分野も精力的に取り扱う。著書には『ESG法務』、『カーボンニュートラル法務』、『逐条解説 不動産特定共同事業法 第2版』(いずれも共著)等がある。

     

    オンデマンド配信の注意点

    【受講上の注意事項】

    • 本講義には質疑応答はございません。
    • 本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。
    • 同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。(著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。)
    • 本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
    • これらが確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。

    【お申し込み・キャンセルについて】

    • 視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。

    続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

    • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
    • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
    • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
    • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる
    場所 オンデマンド配信
    主催 株式会社宣伝会議 環境ビジネス本部
    お問い合わせ先 株式会社 宣伝会議
    Mail:seminar@kankyo-business.jp
    価格

    一般会員価格:49500円(有料会員価格:44000円)

    プライバシーポリシー(個人情報の取扱いについて)

    1. 事業者の名称

    株式会社 宣伝会議

    2. 管理者(若しくはその代理人)の氏名又は職名、所属及び連絡先

    管理者名: 個人情報保護管理者 コンプライアンス室 室長
    所属部署: 株式会社 宣伝会議 総務部
    連絡先: 電話03-3475-3010

    個人情報の取扱体制や講じている措置の内容:
    当社では、個人情報保護管理者を任命し、全社的な体制で個人情報の取扱いを行っています。また、プライバシーマーク認定を取得しJISQ15001:2017の要求事項に準じた措置を講じています。

    3. 個人情報の利用目的

    お客様情報
    (1)お客様の氏名、住所、電話番号をご購入いただいた商品の発送、アフターサービスの提供のために利用します。
    (2)ウェビナー、教育講座オンライン動画の視聴データを分析し当社サービスの改善のために利用します。
    (3)お客様の当社ウェブサイトの閲覧履歴、購買履歴を蓄積して分析し、以下の目的で利用します。
    ・お客様に最適な商品をウェブサイト上でご提案するため
    ・当社および当社の提携先の商品・サービスのご案内のため
    株主情報:氏名、住所、電話番号等の連絡先を以下の目的で使用します。
    情報公開、配布物の送付、連絡のため
    取引先情報:氏名、会社名、取引情報、住所、電話番号等の連絡先を以下の目的で使用します。
    商談及び業務上の諸連絡、受発注業務、請求支払業務のため
    社員情報
    (1) 氏名、電話番号、住所、メールアドレス等を業務連絡、業務管理、セキュリティ管理のために利用します。
    (2) 業務実績、経歴、資格、人事考課等の情報、家族情報等を蓄積、分析し、当社規程に基づき、報酬の決定、人事考課、配属先の決定のために利用します。
    (3) 健康診断結果、身体測定記録、診断書等により、健康的な就業状態の確保、労働者による適正な健康管理のため、病気療養による長期休暇への対応のために利用します。
    採用応募者に関する個人情報
    (1)氏名、電話番号、住所、メールアドレス等を採用応募者への連絡と当社の採用業務管理のために利用します。
    (2)経歴、資格、面接結果等を採用の検討のために利用します。
    データベース事業者から入手した情報やインターネットなど公開されている個人情報
    以下の目的で本人にアクセスすることがあります
    ・商品、サービスに関する情報の提供および提案のため
    ・雑誌・書籍、セミナー、その他イベントに関する案内等のため
    ・その他、有益と思われる情報の提供のため

    個人情報を集計し、あるいは個人が識別・特定できないように加工したものを作成して、分析や研究、新規サービスの開発に利用する場合があります。個人を特定できない統計データについては、弊社は制限なく利用します。

    4. 個人情報の第三者提供

    ご記入いただいた個人情報は、法令に基づく場合のほか、弊社または各セミナーおよびイベントを協力あるいは主催する企業が、それぞれのプライバシーポリシーの定める要領にしたがって、第三者又は外部委託先に提供する場合がございます。

    5. 個人情報取扱いの委託

    当社は事業運営上、お客様により良いサービスを提供するために業務の一部を外部に委託しています。業務委託先に対しては、個人情報を預けることがあります。この場合、個人情報を適切に取り扱っていると認められる委託先を選定し、契約等において個人情報の適正管理・機密保持などによりお客様の個人情報の漏洩防止に必要な事項を取決め、適切な管理を実施させます。

    6. 個人情報の開示等の請求

    お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、当社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。開示等の申し出の詳細につきましては、当社ホームページ掲載の「保有個人データの開示請求手続きについて」をご覧ください。

    7. 個人情報を提供されることの任意性について

    お客様が当社に個人情報を提供されるかどうかは、お客様の任意によるものです。ただし、必要な項目をいただけない場合、各サービス等が適切な状態で提供できない場合があります。

    8. クッキーその他の個人を特定できない情報について

    当社は、当社ウェブサイトの利便性向上、品質向上や行動ターゲティング広告を目的に、ウェブサイトの利用状況を把握するためにクッキー(Cookie)を使用しております。収集された情報は、個人が特定されない形で分析されます。詳細については別に定めるインフォマティブデータの取扱いについてをご参照ください。

    クッキー等の個人関連情報については、第三者に提供する場合があります。その際、提供先において、個人情報として取得する可能性があります。提供先において、個人関連情報の提供を受けて本人が識別される個人として情報として取得することに同意の上ご利用ください。

    尚、インターネット利用者が使用するコンピュータ(ブラウザ)では、その設定を変更することにより、当サービスが発行したクッキーを削除することができます。また、設定を変更することにより、クッキーの機能を無効にすることができます。ただし、その結果、ウェブサイト上のサービスの全部または一部が利用できなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

    9. 情報の共同利用

    当社は、キャリナビ利用者および企業の求人求職の結合可能性を高める目的のため、当社グループ会社である「株式会社マスメディアン」(有料職業紹介事業者 厚生労働大臣許可:13-ユ-040475)との業務提携契約に基づき、下記の方法等で個人情報を共同利用することがあります。
    利用目的:両社の利用者および企業の間の求人求職マッチングを高めるため(当社またはマスメディアンのサービスの案内を含む)、就職講座、スキルアップ講座、雑誌・書籍の情報等の案内のため
    共同利用者の範囲:株式会社マスメディアン
    利用・取得方法:当社が直接取得した個人情報および求人情報等を、専用通信回線によるデータベースを閲覧する方法等によって共同利用する
    共同利用における個人情報の管理責任者:当社個人情報管理責任者
    共同利用する個人情報項目:マスナビ利用者の登録データ

    10. 認定個人情報保護団体について

    当社が加入する認定個人情報保護団体は、ありません。

    11. 利用者様自ら開示・記入した情報について

    株式会社宣伝会議の各サイトの中には、チャット(会話)やフォーラム(会議室)、掲示板、ニュース・グループ、コメント投稿、電子メール交換などのサービスを提供する場合があります。こうしたサービス内でご利用者様自ら開示・記入した情報は公開情報となりますので、ご注意ください。

    12. 外部リンクについて

    株式会社宣伝会議の各サイトは、外部のサイトへのリンクを含んでいる場合があります。リンク先サイトでの個人情報の取り扱いについては、当該リンク先サイトにてご自身でご確認ください。このような外部ウェブサイトにおいての個人情報保護の取扱いやサイトの内容に関して株式会社宣伝会議では責任を負いかねますのでご注意ください。

    13. 保有個人データの安全管理のために講じた措置

    1)基本方針の策定
    保有個人データの適正な取扱いの確保のため、「関係法令・ガイドライン等の遵守」、「質問及び苦情処理の窓口」等について「個人情報保護方針」を策定しています。
    2)保有個人データの取扱いに係る規律の整備
    保有個人データは取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱方法、責任者・担当者及びその任務等について個人情報保護規程を策定しています。
    3)組織的安全管理措置
    ①保有個人データの取扱いに関する責任者を設置するとともに、保有個人データを取り扱う従業者及び当該従業者が取り扱う保有個人データの範囲を明確化し、法や取扱規程に違反している事実又は兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を整備しています。
    ②保有個人データの取扱状況について、定期的に自己点検を実施するとともに、他部署や外部の者による監査を実施しています。
    4)人的安全管理措置
    ①保有個人データの取扱いに関する留意事項について、従業者に定期的な研修を実施しています。
    ②保有個人データを含む秘密保持に関する誓約書の提出を全従業者から受けています。
    5)物理的安全管理措置
    ①保有個人データを取り扱う区域において、従業者の入退室管理及び持ち込む機器等の制限を行うとともに、権限を有しない者による保有個人データの閲覧を防止する措置を講じています。
    ②保有個人データを取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するための措置を講じるとともに、事業所内の移動を含め、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に保有個人データが判明しないよう措置を講じています。
    6)技術的安全管理措置
    ①アクセス制御を実施して、担当者及び取り扱う個人情報データベース等の範囲を限定しています。
    ②保有個人データを取り扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。

    【お問合せ窓口】

    お客様の個人情報に関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。

    〒107-8550 東京都港区南青山3-11-13 新青山東急ビル9F
    株式会社 宣伝会議 コンプライアンス室(総務部内) 個人情報問い合わせ係
    メールアドレス:compliance@sendenkaigi.co.jp
    TEL:03-3475-3010 (受付時間 9:00~18:00※)

    ※土・日曜日、祝日、年末年始、ゴールデンウィーク期間は翌営業日以降の対応とさせていただきます。

    インフォマティブデータの取扱いについて

    当社では、当社が運営する『Sendenkaigi Ad Platform』の広告配信プログラム(以下、本サービスといいます。)におきまして、ユーザーの皆様に本サービスをより一層便利にお使いいただけるように、趣味・嗜好等に合わせた広告を表示する『行動ターゲティング広告』を配信しています。

    当社の『行動ターゲティング広告』は、当社の提携事業者や本サービスの利用事業者が運営、管理するウェブサイトや(以下、対象サイトといいます。)を訪問したユーザー(以下、ユーザーといいます。)から取得した、インフォマティブデータを基にして配信をしています。

    インフォマティブデータ(※1)とは、ユーザーを識別することができるクッキー(※2)及び広告配信用の識別子(Identification For Advertisers(以下「IDFA」)、Google Advertising ID(※3)、Treasure Data global ID)や、それらを利用して取得した行動履歴情報、取得した情報を分析したデータのことをいいます。

    1. インフォマティブデータにはユーザー個人を特定する住所、氏名、生年月日及び電話番号、端末固有番号の情報は含まれておりません。
    2. クッキーとは、ユーザーが利用するブラウザ毎に、コンピュータ端末等(モバイル、タブレット、その他デバイスを含む)に保存されるテキストファイル(文字情報)です。クッキーは、テキストファイルのためクッキーを利用してのプログラム実行や、コンピュータにウイルスを配信することはありません。
    3. IDFA、Google Advertising IDとは、モバイルアプリケーションなどのクッキーが保存されない環境において、各モバイル端末等に発行される広告配信用の識別子です。
      IDFAは、iOSに発行される広告用のID、Google Advertising IDとは、Android OSに発行される広告用のIDとなります。

    当社が取り扱うインフォマティブデータの詳細は以下のとおりです。

    1. インフォマティブデータを取得する事業者の名称

    株式会社宣伝会議

    2. 取得するインフォマティブデータの項目

    当社が取得するインフォマティブデータ(項目)は、以下のとおりです。

    1. クッキーに書き込まれたID
    2. IDFA及びGoogle Advertising ID
    3. ユーザーが閲覧したページのURL、及びユーザーが当該ページを閲覧した時刻
    4. ユーザーが対象サイトを閲覧する際に利用したコンピュータ端末等及びブラウザにかかる情報(IPアドレス及びブラウザ種別を含む)
    5. リファラー情報(ユーザーが、対象サイトを閲覧する前に経由した当該外部サイトのURL)
    6. ユーザーが閲覧・購入した商品情報

    3. インフォマティブデータの取得場所・取得方法

    本サービスの対象サイト内に埋め込まれたタグのプログラムを利用して取得します。

    4. インフォマティブデータの利用目的

    当社では、インフォマティブデータを、以下の目的のために利用いたします。

    1. 本サービスにおいて、ユーザーの皆様に、より適切で有効な広告配信をさせていただくために利用いたします。
      具体的には、ユーザーを識別することで、ユーザー毎の業務領域に合わせた商品及びサービスに関する広告配信や、インターネットをご利用いただいているシステムや端末の仕様に合わせた広告配信、広告の配信頻度の制御を行います。
    2. 本サービスにおいて、ユーザーや、当社の提携事業者、本サービスの利用事業者に対して、広告配信をより効果的に行うための配信ロジックの改善や、本サービス提供における利便性・安全性向上のための機能開発に利用いたします。
    3. 本サービスにおいて、当社の提携事業者、本サービスの利用事業者に対して、提案及び改善を行うための資料や配信結果レポートの作成に利用いたします。

    5. インフォマティブデータの保存期間

    2年間

    6. インフォマティブデータの第三者提供

    当社が取得したインフォマティブデータは、法令で認められた場合、第三者に提供することがあります。

    7. オプトアウトの手段

    ユーザーが、インフォマティブデータを利用した行動ターゲティング広告の配信を希望されない場合は、以下のいずれかの方法により、行動ターゲティング広告の広告配信を停止することができます。

    A. ウェブサイトの広告配信について(クッキーの場合)
    オプトアウトページからオプトアウトクッキーを利用できます。オプトアウトクッキーが保存されているブラウザに対しては、本サービスによる行動ターゲティング広告の配信は行われません。このクッキーによるオプトアウトの有効期限は2038年1月1日となります。

    ユーザーがこの措置を施したものと異なるブラウザを利用された場合、コンピュータ端末等の買い替えを行われた場合、OSを再インストールされた場合などには、改めてこれらの措置をとっていただかなければなりません。

    B. アプリ内の広告配信について(IDFA、Google Advertising IDの場合)
    IDFA、及びGoogle Advertising IDを利用した広告を制限したい場合はアップル社、グーグル社が各社で提供する案内に従ってください。
    IDFA(Apple Inc.):iAdからの興味関心に基づく広告をオプトアウトする方法
    (※App Store や Apple News で興味関心に基づく広告の配信を希望しない場合)
    Google Advertising ID(Google Inc.):Google Play>ヘルプ>広告 ID

    8. 個人情報

    インフォマティブデータは、個人を特定するものではなく、「個人情報の保護に関する法律」第2条に定める「個人情報」ではありません。

    9. インフォマティブデータの安全管理

    当社は、一般社団法人日本インタラクティブ広告協会が定める行動ターゲティング広告ガイドラインを遵守しております。
    インフォマティブデータの取扱いにおいて、インフォマティブデータへの不正アクセス、インフォマティブデータの漏洩、改ざん等を防止するため、厳正な安全管理措置を講じ、また、かかる措置の内容・方法について継続的に見直しを行い、是正、改善に努めます。

    10. お問い合わせ先

    インフォマティブデータ及び本書に関するお問い合わせは、お問い合わせページより受付をしています。

    11. 継続的改善

    当社は、インフォマティブデータの適切な取扱いを維持するため、情報の取扱い体制、運用方法を継続的に見なおしてまいります。
    見直しにあたっては、法令、指針、ガイドライン等の改正・改訂に適合させるのはもとより、ご利用者の声、技術的な変化、セキュリティに関する状況の変化、当社の体制及び事業内容を踏まえて、ご利用者の皆様が安心してお使いいただける体制・運用方法を維持することを第一に考えてまいります。

    12. 本ポリシーの改訂等

    当社は、本ポリシーの内容を随時変更することができるものとします。
    変更後のポリシーは、ウェブサイト上で掲示した時点から適用されるものとします。

    関連記事