電力ビジネス講座 DR・アグリゲーターの将来的役割と電力マーケットへの付加価値(LIVE配信)

電力需要を創り出すことが事業機会創出へ
市場動向を捉え、アグリゲーターの役割を理解する!
カーボンニュートラルの実現に向け、国内外で、再生可能エネルギーが普及し、今後も更なる増加が見込まれます。
太陽光や風力などの再エネ電源はクリーンなエネルギーを生み出す一方、天候によって発電量が大きく変動するためどうしても供給が不安定です。
同時同量が原則の電気は、常に需要と供給をバランスさせなければなりません。
需要と供給のバランスが崩れると停電が起こり、社会活動に大きな影響がでます。
そこで電力の需給バランスを調整する方法として、重要なカギを握るしくみが『ディマンド・レスポンス(DR)』です。厳しい気象条件などで電力需給バランスが崩れる可能性があるときが発生したときに、需要家の電力を活用して、そのバランスを確保する手法です。
また、電力を使用する多くの需要家が持つエネルギーリソースをたばね、電力の需給バランスを調整する司令塔が「アグリゲーター」です。
需要側のリソースをIoTシステムやスマートメーターを駆使しながら送電事業と配電事業を結ぶ事業形態は、アグリゲータービジネスの代表的なものといえます。海外をはじめ、国内でも様々な方法で活用されるようになり、DR市場の拡大や、アグリゲーターとしての事業機会が生まれています。
電力の需給バランスを考え、電力需要を創り出し、適切に活用することで事業機会拡大が見込まれます。
本講座では、
- 電力事業を行う上での基本的な考え方
- DR・アグリゲーターの制度設計動向やビジネスモデル
- 今後 需要家から求められる電気事業者像、役割
など実務者視点から電気事業におけるDR・アグリゲーターの位置づけ、今後の展望を解説します。
このような方におすすめです
・制度/動向を押さえていきたい方
・電力需給に関するビジネスを模索している
・これから電力ビジネスに携わっていきたいと考えている
・電力に関する事業企画、事業開発をミッションとしている方
プログラム
◇ そもそも論:電気事業とはどうあるべきか
◇DRの基本的なコンセプトとアグリゲーターのビジネスモデル
- なぜ需給逼迫が起こるのか?
- これまでのDR発動実績(電力需給ひっ迫の事例から)
◇進化する DR/VPP の役割
- 電力システム改革の評価とアグリゲーター
- アグリゲーターの法的位置づけ
- 多種多様なDR、電圧階層毎のDR事業のビジネスモデル
- 再エネ主力電源化に向けたプロセス(ゾーン制・ノーダル制)とDRの役割
◇改正省エネ法とDR
◇ローカル・フレキシビリティと「分散エネルギー取引市場」とDR
◇まとめ・2050年を見据えた電気事業
◇質疑応答
途中休憩あり。
内容が一部変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
本講座をお申込みいただいた方には、後日30日間のアーカイブ配信をさせていただきます。
申込締切 2025年7月28日(月)
講師

エナジープールジャパン株式会社
代表取締役社長兼CEO
市村 健 氏
1987年東京電力株式会社入社。本店原子燃料部にてカナダ・ウラン鉱山権益買収プロジェクト、世界原子力協会(本部ロンドン)事務局を担務後、本店総務部にて広報渉外・政策調査・官庁調整・危機管理業務等のエネルギー政策全般に17年に亘り従事。その間、議員立法である「エネルギー政策基本法」起草にも携わる。2014年6月東京電力を退社。同年7月よりシュナイダーエレクトリック・エナジープール日本法人設立統括ディレクターを経て2015年6月より現職。併せて、資源エネルギー庁 次世代の分散型電力システムに関する検討会 委員、資源エネルギー庁 ERAB検討委員、資源エネルギー庁 同時市場の在り方に関する検討会、電力広域的運営推進機関 調整力及び需給バランス評価等に関する委員会、需給調整市場検討小委員会、将来の電力需給シナリオに関する検討会、資源エネルギー庁 次世代技術を活用した新たな電力プラットフォームの在り方研究会オブザーバーを務める。慶應義塾大学商学部卒。米国ジョージタウン大学院MBA修了。
主著に「電力システム改革の突破口 DR・VPP・アグリゲーター入門」「電力セキュリティーエネルギー安全保障がゼロからわかる本」(共にオーム社)等。
オンラインセミナーの注意点
【視聴について】
- 本講義はオンライン配信にて実施をいたします。
- イヤホンやヘッドセットでのご受講を推奨します。
- インターネット回線が安定した環境下で、PCでご受講できる環境をご用意ください。
【受講上のご案内】
- 講義はビデオ会議ツール(Zoom)での配信となります。
- ご利用されるPCなどへ事前にZoomのインストールが必要です。
- 受講用URL、受講方法はセミナー事務局より3日前を目安にお送りさせていただきます。 ※ご案内メールがシステムの都合届かない場合がございます。2日前までに届いていない場合はセミナー事務局までお問い合わせください。
【アーカイブ配信について】
- アーカイブ配信(見逃し配信)は、受講者のみへの配信となります。
- 開催後、3営業日後を目途に事務局よりメールにて視聴URLをお送りいたします。
【受講上の注意点】
- 原則 LIVE配信となりますのでご注意ください。
- 領収書はマイページよりダウンロードすることができます。
- 本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。
場所 | オンラインLIVE開催(Zoom) |
---|---|
主催 | 株式会社宣伝会議 環境ビジネス本部 |
お問い合わせ先 | 株式会社 宣伝会議 Mail:seminar@kankyo-business.jp |
価格 |
一般会員価格:49500円(有料会員価格:44000円) |
1.事業者の氏名又は名称
株式会社 宣伝会議
2.個人情報保護管理者(若しくはその代理人)の氏名又は職名、所属及び連絡先
管理者名: 執行役員
所属部署: 株式会社 宣伝会議 営業本部
連絡先: 電話03-3475-3010
3.個人情報の利用目的
お客様情報
(1)ウェビナー、教育講座オンライン動画の視聴データを分析し当社サービスの改善のために利用します。
(2)お客様の当社ウェブサイトの閲覧履歴、購買履歴を蓄積して分析し、以下の目的で利用します。
・お客様に最適な商品をウェブサイト上でご提案するため
・当社および当社の提携先の商品・サービスのご案内のため
(3)お問合せ等に対する回答のために利用します。
取引先情報:氏名、会社名、取引情報、住所、電話番号等の連絡先を以下の目的で使用します。
商談及び業務上の諸連絡、受発注業務、請求支払業務のため
データベース事業者から入手した情報やインターネットなど公開されている個人情報
以下の目的で本人にアクセスすることがあります。
・商品、サービスに関する情報の提供および提案のため
・雑誌・書籍、セミナー、その他イベントに関する案内等のため
・その他、有益と思われる情報の提供のため
お問い合わせ者の情報
各種お問い合わせに関する回答(本人への連絡を含む)のために利用します。
個人情報を集計し、あるいは個人が識別・特定できないように加工したものを作成して、分析や研究、新規サービスの開発に利用する場合があります。個人を特定できない統計データについては、弊社は制限なく利用します。
4.個人情報取扱いの委託
当社は事業運営上、お客様により良いサービスを提供するために業務の一部を外部に委託しています。業務委託先に対しては、個人情報を預けることがあります。この場合、個人情報を適切に取り扱っていると認められる委託先を選定し、契約等において個人情報の適正管理・機密保持などによりお客様の個人情報の漏洩防止に必要な事項を取決め、適切な管理を実施させます。
5.個人情報の開示等の請求
ご本人様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、下記の当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、当社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。
【お問合せ窓口】
〒107-8550 東京都港区南青山3-11-13 新青山東急ビル9F
株式会社宣伝会議 個人情報問い合わせ係
メールアドレス:compliance@sendenkaigi.co.jp
TEL:03-3475-3010 (受付時間 9:00~18:00 ※)
※土・日曜日、祝日、年末年始、ゴールデンウィーク期間は翌営業日以降の対応とさせていただきます。
6.個人情報を提供されることの任意性について
ご本人様が当社に個人情報を提供されるかどうかは任意によるものです。ただし、必要な項目をいただけない場合、適切な対応ができない場合があります。