- TOP
- 雑誌「環境ビジネス」のご案内
- 環境ビジネス 2013年春夏号
環境ビジネス 2013年春夏号

商業施設、屋外、住宅、オフィスとあらゆる場面でLED化が進む。しかし、蛍光灯などの従来照明と比べて導入の初期費用が高いうえに、品質も玉石混交という評判もあり、まだ導入に踏み切るのを躊躇する向きもある。事業者にとって特に重要なポイントは、導入コストと省エネ率、投資回収にかかる年月。LED導入に失敗は許されない中、コストメリットを高めるためにどんな方法があるのか。駅、オフィス、商業施設、工場、倉庫、農業利用など用途別の導入事例とともにLED以外の選択肢も提示し、コストメリットを最大化するための最新事情をお伝えする。
1256円(税込)
【大特集】コストメリットを高める5か条
LED照明

LEDの機能向上と多様化、価格低下、そして電力値上げによる省エネへの関心の高まりに伴い、LEDの市場が拡大の一途をたどっている。用途も細分化し、商業施設、屋外、住宅、オフィスとあらゆる場面でLED化が進む。
しかし、蛍光灯などの従来照明と比べて導入の初期費用が高いうえに、品質も玉石混交という評判もあり、まだ導入に踏み切るのを躊躇する向きもある。事業者にとって特に重要なポイントは、導入コストと省エネ率、投資回収にかかる年月。
LED導入に失敗は許されない中、コストメリットを高めるためにどんな方法があるのか。駅、オフィス、商業施設、工場、倉庫、農業利用など用途別の導入事例とともにLED以外の選択肢も提示し、コストメリットを最大化するための最新事情をお伝えする。
コストメリットを高める5か条
1:LED拡散光ダウンライト、高天井LEDをフル活用(東京駅)
2:外光とタスクアンビエントの組み合わせ(JA)
3:施工が容易な導入ポイントを探る(エス・バイ・エル住工)
4:自動調光システムで見えないコストを削減(餃子の王将)
5:消費電力の抑制から導入ポイントを探る(郵船ロジスティクス)
拡大するLEDの普及率
最新導入事例
機具付とランプ単体のlm/Wの違い
水銀灯との比較
T5蛍光灯の可能性
CCFL・有機ELの使い方
LED規格化問題の行方

【巻頭特集】次年度FIT価格が見えた
太陽光発電市場激動

固定価格買取制度がスタートし、約半年で大きく動いた太陽光発電市場。日射量や送電線など、条件の整った「適地」から設置は進行し、コストダウンを重視する向きもある一方で、強いブランドを持つ一定のモジュールやパワコンへに、結局のところ人気が集中する流れも。
規模で見れば、低圧内におさまる「ミドルソーラー」の設置が相次いでいる。また、コストダウンの要求の中で多様化の幅を狭めながらも、モジュール開発競争に益々拍車がかかっている。動きの激しい市場動向を追う。
太陽光発電市場 激動
資源エネルギー庁・村上敬亮氏インタビュー
どうなる次年度FIT価格
ミドルソーラーに投資集中
モジュール開発競争の現在地
スマートシティ時代へ実証
【実務特集】各省庁予算を徹底レポート
アベノミクスで補助金増額

安倍政権の下、再生可能エネルギーの積極的な導入・拡大が進められ、関連予算は増額の方向にある。また、新たな助成金の創設も進んでいる。2013年度の各補助金について、活用ポイントを一挙紹介する。
[経済産業省]
風力発電のための送電網整備実証事業費補助金
独立型再生可能エネルギー発電システム等対策費補助金
再生可能エネルギー熱利用加速化支援対策費補助金
次世代型熱利用設備導入緊急対策事業
小水力発電導入促進モデル事業費補助金
民生用燃料電池導入支援補助金
地熱発電理解促進関連事業支援補助金
エネルギー使用合理化事業者支援補助金
スマートマンション導入加速化推進事業
次世代自動車充電インフラ整備促進事業
[環境省]
再生可能エネルギー等導入推進基金事業(グリーンニューディール基金)
再生可能エネルギー出力安定化のための蓄電池導入促進事業
低炭素価値向上に向けた社会システム構築支援基金
先進対策の効率的実施によるCO2排出量大幅削減事業
CO2削減ポテンシャル診断・対策提案事業
[農林水産省]
再生可能エネルギーの大々的な展開
環境保全型農業直接支援対策
農林水産分野における地球環境対策推進手法開発事業
ニュース
北海道で初、FITで地熱発電
摩周湖で温泉発電を開始するセイユウ
オーガニック製品、世界進出へ動き
世界最大の見本市ドイツ「ビオファ」レポート
大注意喚起の暫定値は環境基準の2倍
中国より飛来の大気汚染物質「PM2.5」
バイオミミクリーの最新技術
「生物規範工学」創設で進む産学連携
省エネ&創エネ
省エネ先進事例
省エネ法改正案では断熱材料も対象に
気候変動交渉の現場から
気候変動交渉と環境技術
先取りリサイクル
鉛がピンチ!電池、自動車に影響
成功する環境技術の導入と事業化のための視点
革新的ベンチャー、破綻の理由
拡大する風力発電
孫子の兵法
エコカー最前線
EV普及へ「最後の補助金」
クローズアップ・マーケット
「神奈川モデル」が変えた
リーガル・再生可能エネルギー
反射光問題で撤去、賠償措置に
まちづくり未来図
「樹冠都市構想」動植物の生態・構造を模倣した未来都市
世界の環境ビジネス
丸紅が風力の海外展開を本格化
太陽光発電市場を読む ? kaizuka report
太陽電池を巡る貿易摩擦
EMS&コンプライアンス
〇×式廃棄物処理 ここが危ない!
「パイプ椅子は、廃プラ?金属?混合物?」
注目の審議会情報
環境関連法
マーケティング
イベント&セミナー
ファインテック/NEW 環境展ほか
NEW PRODUCTS
買取価格が下がらない蓄電池 ほか
産官学連携のスキーム
太陽光で発電する「透明な紙」
コラム
ブックレビュー
special report
PV EXPO 2013

"