- TOP
- 雑誌「環境ビジネス」のご案内
- 環境ビジネス 2013年 秋号
環境ビジネス 2013年 秋号

震災直後、大きく企業や生活者のエネルギー意識は変化し、省エネ、創エネのための動きが加速した。その一方、震災後、まずは「見える化」からスタートした一部の省エネは、約1年程度で限界を迎えた。
既存の設備、ヒトの手を介しての省エネがほとんどであったため、一定以上の省エネはただただ施設内の人間に「我慢」を強いるものになってしまうためだ。
こうしたことから、設備更新も含め、施設全体のエネルギー使用を最適化し、BEMS などを活用し、快適性を維持しながらオートマティックに省エネを行おうとする流れが広がりつつある。
1256円(税込)
【大特集】「賢い」再エネ導入の法則
スマートエネルギー

震災直後、大きく企業や生活者のエネルギー意識は変化し、省エネ、創エネのための動きが加速した。その一方、震災後、まずは「見える化」からスタートした一部の省エネは、約1年程度で限界を迎えた。
既存の設備、ヒトの手を介しての省エネがほとんどであったため、一定以上の省エネはただただ施設内の人間に「我慢」を強いるものになってしまうためだ。
こうしたことから、設備更新も含め、施設全体のエネルギー使用を最適化し、BEMS などを活用し、快適性を維持しながらオートマティックに省エネを行おうとする流れが広がりつつある。
コスト面でも投資回収が短期となり、政府助成制度の後押しもあるためだ。
スマートなシステムを用い、快適に省エネルギーを行う?「スマート省エネ」の現状を追った。
BEMSアグリゲータ、手応えあり
都トップレベル事業所が皆導入しているもの
BEMS見える化比較一覧表
全事業所にタスクアンビエント照明、デマンド監視
老人ホームに効く「BEMS」
徐々に浸透、HEMSの未来像
要チェック!改正省エネ法
メンテナンスに20%の省エネ効果

【巻頭特集】種類別特徴を捉える
蓄電池の選び方

省エネ法改正のテーマは、需要家の「ピークカット」だ。
となると、有効な対策手段は「蓄電池」である。
ピーク時の供給不足をカバーし、負荷平準化に寄与する。
また、再生可能エネルギーの変動対策としての活用についても、日進月歩で技術開発が進んでいる。実際のコスト、活用法、定置用と車載用の開発状況は─。
最新の現状から、蓄電池の選び方を探る。
蓄電池市場の鍵を握る鉛とEDLC
再エネ普及を後押し、大規模蓄電
日本の蓄電池戦略
車載用需要が影響、再編期へ
【特別企画】特別企画 高天井、直管形 メーカー比較
今、使いたいLED照明

オフィスで、駅で、看板で?様々なところで利用が進んでいるLED照明だが、設備全体に占める割合はまだまだ2?3割程度とする推測も多い。
省エネ対策となれば、まずは、照明、そしてLED の設置は非常に有効な一手なのだ。そこで、今、使いたいLED について、高天井、直管形の双方をチェック!
LED選び方・使い方を考える
直管形LED メーカー比較一覧表
直管形LED 進むJIS化
地下に4000本のLED 54%節電
高天井LED メーカー比較一覧表
【実務特集】2014年度予算要求に見る活用トレンド
省エネ・蓄電池・LED 補助金

各省庁の2014年度予算の概算要求が出揃った。
経済産業省が省エネ関連の投資促進に対して、2013年度の2倍以上の予算を計上するなど、新たな傾向も見られる。
各事業者にとっては、省エネを推進し、コスト低減・競争力強化を図る絶好の機会となる。
省エネ・蓄電池・LED 補助金
省エネに重点 予算倍増へ
地域のエネマネ構築を後押し
蓄電池・EMS 公共施設で先行
ニュース
工場"屋根貸し"メガソーラー
東北最大級、2.2MWが実現
グリーンニューディール基金、行方は
「小水力、風力、バイオマスの戦略的活用も
国交省 海洋資源開発に重点予算
2014年度の概算要求で新規に予算を設定
米国 新政策で自動車にも照準
2期目のオバマ大統領 新たな気候変更対策を発表
独 太陽光のFIT価格 引き下げで成果
行き過ぎた導入拡大を防ぎ、持続可能な発展へ
DIY太陽光キット、販売網拡大
Looop「MY発電所キット」、代理店を全国で募集
1ヵ月後の風力や太陽光量を予測
ビッグデータで再エネ用システムを効率化
省エネ&創エネ連載
離陸するバイオマス市場
2020年には5000億円産業に
省エネ先進事例
赤穂ロイヤルホテル エネルギー使用量40%減
気候変動交渉の現場から
気候変動次期枠組み、今後の勢力図
LED照明─ 最前線のデザイン
ミラノサローネ 敬遠されず、感動させるLED
拡大する風力発電
メンテナンスフリー
エコカー最前線
「デトロイト市破綻」報道と真実
クローズアップ・マーケット
太陽光発電は不動産ビジネスなり
まちづくり未来図
会津若松市
再生エネで電力の自給自足を目指す
植物工場研究─ 現状と課題
植物工場は日本独自の技術なのか?
太陽光発電市場を読む ? kaizuka report
EU VS 中国の決着が呼ぶ市場激変
急展開!ソーラーシェアリング
ソーラーシェアリング協会が発足
EMS&コンプライアンス
〇×式廃棄物処理 ここが危ない!
産廃管理、ITシステムの役割
マーケティング
イベント&セミナー
スマートエネルギーWeekほか
NEW PRODUCTS
大容量太陽光発電システム搭載住宅ほか
コラム
ブックレビュー
special report
PV EXPO2013

"