- TOP
- 雑誌「環境ビジネス」のご案内
- 環境ビジネス 2014年 冬号
環境ビジネス 2014年 冬号

2013年7月末で、再生可能エネルギーの運転開始設備は400万kWを超えた。固定価格買取制度から1年、猛スピードでの市場成長である。その一方で、いかに「賢く」電力を生み出し、使っていくかという視点が今まで以上に重要になってきている。創エネ、蓄エネ、省エネの工夫、そして事業所単位でなく、コミュニティや地域全体を見通してのスマートなシステム設計。賢いエネルギー使用体制のために、動き出したプロジェクトを追った。
1256円(税込)
【大特集】スマートエネルギー
「賢い」再エネ導入の法則

2013年7月末で、再生可能エネルギーの運転開始設備は400万kWを超えた。固定価格買取制度から1年、猛スピードでの市場成長である。
その一方で、いかに「賢く」電力を生み出し、使っていくかという視点が今まで以上に重要になってきている。
創エネ、蓄エネ、省エネの工夫、そして事業所単位でなく、コミュニティや地域全体を見通してのスマートなシステム設計。賢いエネルギー使用体制のために、動き出したプロジェクトを追った。
2014年の市場に必要なもの
デマンドレスポンスの効果的価格
ビッグデータ活用で電力需給を最適化
早稲田本庄、事業をファンド化
AEMS時代の幕開け
トヨタ発「F-グリッド」構想動く
太陽光の融資にABL手法
意外と難しいメガソーラー開発
東北スマートグリッドの現在
自治体のPPS事業化
地中熱でスマート化を図る
民間主導で小水力発電を事業化
スマートホテル世界展開へ
EVの問題点

【巻頭特集】先端技術のコストとメリット
植物工場の活用法

日本国内において、植物向上は「高度な環境制御(温度・湿度、二酸化炭素、光量)を行うことにより、野菜等の周年・計画生産が可能な施設園芸農業の一形態」と一般的には定義されており、太陽光利用型と完全人口光型の2つに分類されている。
日本が得意とするのは、後者の完全人口光型、太陽光利用型のリーダーはオランダである。
同じ植物向上でも、タイプにより大きくコストや特徴が変わってくるのだ。
そして、狭義の植物工場もさることながら、まちづくりやスマートシティの中での一機能としてのメリットなど、植物工場の活用法はますます幅を広げている。その現状を追った。
太陽光利用型植物工場の新戦略
街づくりへの応用
スマートシティと植物工場
店舗併設の成功条件
植物工場の認知進む韓国
米国で都市型モデルに脚光
植物工場プロジェクトの未来
【特別企画】特別企画 新規導入に欠かせない視点
風力発電 成功のポイント

固定価格買取制度がスタートし、短期設置が可能な太陽光発電から、市場は大きく動いている。
その一方で、環境アセス面の対応もあり、初年度は静かに見えたものの、水面下で大規模なプロジェクトが動いているのが風力発電である。
太陽光に比べると、風力発電は様々な面でより慎重さを要する。そこで、無事に狙い通りの発電量を得るために、見逃せない視点をピックアップした。
風力発電機メーカーの変化
動き出した洋上風力発電
風の乱れを事前に検証する
台風は敵か、味方か
【実務特集】企業が使える 各省庁の予算を一挙紹介
環境補助金 徹底チェック

再生可能エネルギーの導入促進に向け、各省庁から数多くの助成が用意されている。それらを上手に活用することで、企業は効率的にコスト低減を実現することができる。
経産省 再エネ・省エネ投資に重点
環境省「 自立・分散型」社会へ加速
農水省 再エネで農山漁村を活性化
ニュース
工場"屋根貸し"メガソーラー
東北最大級、2.2MWが実現
グリーンニューディール基金、行方は
「小水力、風力、バイオマスの戦略的活用も
国交省 海洋資源開発に重点予算
2014年度の概算要求で新規に予算を設定
米国 新政策で自動車にも照準
2期目のオバマ大統領 新たな気候変更対策を発表
独 太陽光のFIT価格 引き下げで成果
行き過ぎた導入拡大を防ぎ、持続可能な発展へ
DIY太陽光キット、販売網拡大
Looop「MY発電所キット」、代理店を全国で募集
1ヵ月後の風力や太陽光量を予測
ビッグデータで再エネ用システムを効率化
省エネ&創エネ連載
離陸するバイオマス市場
2020年には5000億円産業に
省エネ先進事例
赤穂ロイヤルホテル エネルギー使用量40%減
気候変動交渉の現場から
気候変動次期枠組み、今後の勢力図
LED照明─ 最前線のデザイン
ミラノサローネ 敬遠されず、感動させるLED
拡大する風力発電
メンテナンスフリー
エコカー最前線
「デトロイト市破綻」報道と真実
クローズアップ・マーケット
太陽光発電は不動産ビジネスなり
まちづくり未来図
会津若松市
再生エネで電力の自給自足を目指す
植物工場研究─ 現状と課題
植物工場は日本独自の技術なのか?
太陽光発電市場を読む ? kaizuka report
EU VS 中国の決着が呼ぶ市場激変
急展開!ソーラーシェアリング
ソーラーシェアリング協会が発足
EMS&コンプライアンス
〇×式廃棄物処理 ここが危ない!
産廃管理、ITシステムの役割
マーケティング
イベント&セミナー
スマートエネルギーWeekほか
NEW PRODUCTS
大容量太陽光発電システム搭載住宅ほか
コラム
ブックレビュー
special report
PV EXPO2013

"