日本製紙 海底浚渫土の活用法として、新たな土木材料を開発

  • 印刷
  • 共有

日本製紙は、熊本大学・福岡建設と共同で、海底浚渫土とペーパースラッジ燃焼灰を混合造粒した新しい土木材料の開発に成功した。また、熊本港エリアにおいて、同材料を護岸に活用した干潟の環境改善に関する実証実験を行い、干潟の生物多様性の回復を確認したという。これにより、海域の浚渫土や堆積泥などの廃棄物の活用と、生物多様性の場の回復を図ることができる。今後は、干潟環境の回復だけでなく、海洋土木工事で幅広く使用できる土木材料として、さらなる用途開発を行う方針だ。

日本各地の港湾で行われる浚渫事業では、全国で年間2000万m3もの海底浚渫土が発生している。これらの土は軟弱な粘性土である場合が多く、主に海面の埋め立てにより処分されてきた。しかし近年、処分場の確保が難しくなっており、その有効利用法の検討が急がれている。また、内海や内湾などの閉鎖性海域では、自浄作用の衰退、長年にわたって蓄積した海底堆積物の泥化、嫌気化に伴う底質環境の悪化(ヘドロ化)などによって、生物の変化や種類、固体数の減少などが顕在化し、大きな問題となっている。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事