東京都 温室効果ガスを87%削減する日本初の下水汚泥ガス化炉が完成

  • 印刷
  • 共有

東京都は、清瀬水再生センターに日本初となる下水汚泥ガス化炉が完成し、稼働を開始したと発表した。本施設は、従来は焼却処分にしていた下水汚泥を、ガス化して熱源と発電に有効利用するもので、従来の焼却炉と比べると温室効果ガス(N2O)を87%削減できるという。23日に石原都知事が出席して開所式が行われた。

下水汚泥ガス化炉は、1日100tの下水汚泥を蒸し焼きにして可燃性のガスを生成し、施設内の汚泥の乾燥とガス化に必要な熱源として使用するとともに、残りの可燃性ガスを発電に利用する施設だ。汚泥の燃焼処分時には、CO2の310倍の温室効果をもつN2O(一酸化二窒素)が多量に発生するが、蒸し焼きにすることで、N2Oの大幅削減を実現した。さらに、可燃性ガスを電力として活用することで、従来の焼却炉に比べて、トータルで年間12500tのN2Oを削減できると試算している。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事