京大、光の色を変換するプラスチックの新メカニズムを発見 広範な産業分野への応用可

  • 印刷
  • 共有
※画像はイメージです
※画像はイメージです

京都大学は、光の色を変換するプラスチック(波長変換材の一種)の新メカニズムを発見したと発表した。本研究成果は、紫外光の変換や遮断などの産業技術開発への応用のみならず、蛍光剤の濃度調整による光伝搬の低雑音化や、紫外光の可視光への変換による作物栽培の効率向上等に貢献するものと期待されている。

従来、測定対象の光の波長とその光を受ける側(検出器や植物など)の感度のミスマッチを解決するため、光の波長を変換する素材の一種として蛍光剤を添加したプラスチックが開発されている。この種のプラスチックは、既に光伝搬用ファイバーから作物栽培用フィルムまで幅広い用途で利用されている。しかしながら、その色の変換メカニズムは、必ずしも十分に解明されていなかった。そのため、この分野での新たな素材開発や応用における革新は停滞しがちだった。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事