熱帯泥炭地のCO2排出量、長期測定に成功 北大・JICAなど

北海道大学、科学技術振興機構(JST)、国際協力機構(JICA)は、熱帯泥炭地のCO2排出量を、世界で初めて長期・連続観測することに成功したと発表した。
その結果、熱帯泥炭地では、森林によるCO2吸収を考慮してもCO2フラックス(CO2の輸送量を示し、プラスであればCO2排出、マイナスであればCO2吸収となる)は常にプラス(CO2排出)で、環境撹乱(森林伐採、排水)が進むとCO2排出量が大きくなり、エルニーニョの年(乾燥年)にCO2排出量は最大となることを世界で初めて実証した。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる