JR西日本、トンネルの湧き水排水路で小水力発電 実地試験を開始

  • 印刷
  • 共有
※画像はイメージです
※画像はイメージです

JR西日本は、鉄道事業者としては初めて鉄道トンネル湧水を利用した小水力発電に取り組むことを発表した。平成26年1月中旬からフィールド試験を開始する。

本フィールド試験では、北陸トンネル(北陸本線 敦賀~南今庄駅間、福井県敦賀市)の湧水排水路に、小水量・低落差でも発電できる縦軸クロスフロー水車を設置し発電を行う。北陸トンネルの長さは約14km。湧水流量は毎秒約0.17立方メートル。発電規模は1.2kW。発電電力量は毎年約1万kWh(一般家庭約3世帯相当分)、CO2排出削減量は毎年約6.9トンを見込む。実施期間は平成26年1月中旬から平成26年度末まで。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事