東大、藻類のエネルギー変換のしくみを解明 新たなエネルギー生産技術に貢献
東京大学は、藻類の光合成の新しいエネルギー変換装置を解明したと発表した。微細藻類や植物の光合成による物質生産は、クリーンで持続可能な生産技術として非常に注目されている。本研究は微細藻類と植物に共通的な光合成強化の基盤として、重要な技術開発のポイントになる可能性となることが期待される。
発表のポイント
- 藻類や植物の光合成には、いずれも多数のタンパク質で構成される、「アンテナ装置」と「光化学系」が必要。
- 光合成を行う藍藻類(シアノバクテリア)で、光化学系Iとアンテナ装置の超複合体の単離に初めて成功し、超複合体の形成に必要なタンパク質を発見した。
- 今回発見した超複合体を応用することで、光合成反応を促進する新しい光合成生物や光合成生産システムが創出できる可能性や水素生産への利用などが期待できる。
発表の概要
光合成は、藻類や植物が太陽からの光エネルギーを使って空気中のCO2と水からエネルギーの元となる炭水化物を作る反応。この自然界で用いられているエネルギー変換のしくみは、クリーンで持続可能なエネルギーを生産できる技術となるため、そのしくみを明らかにすることが重要となる。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる