太陽電池生産時のシリコンのゴミ、リチウムイオン電池の負極に 新製造方法


慶應義塾大学は、半導体デバイスや太陽電池の生産過程で大量に発生する廃シリコン粉末を主原料にカーボンナノファイバーを添加し、レーザ焼結することで、多孔質の複合厚膜の創製に世界で初めて成功した。同開発を行ったのは、同大学の理工学部機械工学科の閻 紀旺(やん じわん)教授の研究グループ。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる