温室効果ガスを観測する日本の人工衛星 性能アップでNASAと協力へ

環境省・国立環境研究所・JAXA(宇宙航空研究開発機構)と、NASA(米国航空宇宙局)は、それぞれが開発・運用する温室効果ガス観測専用衛星の相互協力により衛星データの品質向上をはかることで合意し、協力体制を締結した。
温室効果ガスを観測するGOSAT(愛称「いぶき」)は、環境省・国立環境研究所・JAXAが共同で開発した人工衛星だ。二酸化炭素とメタン観測専用としては世界初。2009年1月23日に打ち上げられ、現在も観測を続けている。さらに現在「いぶき」の後継機(GOSAT-2)が、2017年度の打ち上げを目指し開発が進められている。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる