京大、バイオマス中の成分量を正確に測定する新手法を開発

  • 印刷
  • 共有
※画像はイメージです
※画像はイメージです

京都大学は18日、MRI(核磁気共鳴画像法)と同様な原理に基づく分析法「NMR(核磁気共鳴)法」を用いることで、多成分系である木質バイオマス中の各成分の物質量を正確に決定する手法を世界で初めて開発したと発表した。これにより、木質バイオマスからバイオエネルギーや各種製品の原料を獲得する工程の確立が促進されることが期待される。

これまでの解析法はノイズが多かった!

木質バイオマスの溶液中に、どのような物質がどの程度の量存在するのかを解析するのには、NMR法の一種であるHSQC法が最も有効で、現在広く使われている。しかし、この手法で得られた物質量には、各成分毎に異なる分子量や化学構造に依存した歪みが含まれており、得られた値は真の値とは異なる。両者の値が50%程度異なってしまう事も頻繁に生じている。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)完了後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事