産総研、九州大学内に「水素材料強度ラボラトリ」設立 水素脆化を研究

産業技術総合研究所(産総研)は11日、九州大学(九大)と共同で「産総研・九大 水素材料強度ラボラトリ」(AIST-Kyushu University Hydrogen Materials Laboratory:HydroMate)を設立した。水素脆化現象を根源的に解明し、理想的な耐水素脆化材料の開発を目指す。
複雑な水素脆化現象の基本メカニズムを解明し、新材料を開発する
水素脆化とは、金属材料中に侵入した水素によって、金属材料の引張(ひっぱり)強度や伸びなどが低下する現象。水素の影響により延性が低下し、マクロには材料が脆性的に破壊することから、水素脆化と呼ばれている。この複雑な水素脆化現象を解明し、理想的な耐水素脆化材料を開発するためには、ナノレベルからマクロレベルに渡る幅広い知見の集約が必要だ。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる