筑波大学(茨城県つくば市)とトヨタ自動車(愛知県豊田市)は4月6日、同大学内に共同で、地域未来の社会基盤づくりを研究開発する「未来社会工学開発研究センター」を開設したと発表した。
同センターでは、長期、協調領域視点でSociety 5.0を実現する地域未来の社会基盤づくり、拠点化形成につき研究を行う。
たとえば、テーマ毎にモデル地域を選定し、自動運転、ロボティクス(ロボット工学)、燃料電池などの自動車の技術革新と衛星、携帯端末など関連する先進技術によるデータ解析と社会応用で地域未来に新たな社会サービスを創出する。
そのため、組織対組織型の本格的な産学官連携によるオープンラボ方式を採用し、5年間の予定で、地域経済・社会の課題解決と未来産業創出と拠点化形成への実証研究と政策提言に取り組む。
全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。
残り 67 %