熱で発電する新しい反強磁性体物質 東大など、熱電素子材料を新発見

東京大学(東京都文京区)は7月25日、理化学研究所(埼玉県和光市)等と協力して、熱から電気エネルギーを直接回収する「熱発電」で、巨大熱起電力を発現する熱電変換材料を発見したと発表した。
同研究グループは、100分の1以下の磁化を持つ反強磁性体物質(反強磁性マンガン合金(Mn3Sn))で、強磁性体と同程度以上の大きな熱起電力が生じることを、世界で初めて見い出した。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる