環境省は10月2日、環境配慮行動が適切に評価される社会の実現を目指すため、一般家庭などに向けて情報発信(ナッジ)等を行い、低炭素型の行動変容を促すモデルを構築し検証する委託事業の2次公募を開始した。
事業名は「平成30年度低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)等による家庭等の自発的対策推進事業」。この事業は、行動科学等の理論に基づくアプローチ(nudge/ナッジ、そっと後押しする)を活用した行動変容のモデルを構築し、家庭などでのCO2排出削減の自発的取り組みやライフスタイルイノベーション変革の効果を検証するというものだ。
具体的には、家庭・業務・運輸部門等のCO2排出実態にかかるデータを収集・解析し、情報を個々にカスタマイズしてフィードバックし、自発的な低炭素型の行動変容を促すなど、CO2排出削減に資する行動変容のモデルを構築する。また、地方公共団体等との連携の下、このモデルについて実地にて、日本への持続的適用可能性の実証や日本国民特有のパラメータ(外部からの変動要素)の検証を行う。
(※全文:1422文字 画像:なし 参考リンク:あり)