京大など、多孔性材料を開発 CO2を資源活用する技術への応用に期待

京都大学などの研究グループは10月9日、中国江蘇師範大学と共同で、選択的に二酸化炭素を取り込み、副産物なしに有用な有機分子に変換できる新しい多孔性材料の開発に成功したと発表した。
この成果は、地球温暖化の主因ともされるCO2を、日常生活に欠かせないプラスチックの一種であるポリウレタンの原料など、安価に有用な資源として活用する技術への応用が期待される。
続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる