
画像はイメージです(© 7maru / amanaimages PLUS)
東京都は1月24日、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック(東京2020大会)で水素エネルギーの大きな可能性をPRするため、聖火台と聖火リレートーチに大会史上初めて水素を活用するなど、4つの効果的な取組みを実施すると発表した。
東京2020大会契機に水素社会実現へ
取組みの概要は以下の通り。
史上初 聖火台と聖火リレートーチに水素活用
東京2020大会は最も革新的(イノベーティブ)で、持続可能な大会であることを目指している。世界中の注目が集まる場面で、聖火台と聖火リレートーチに史上初となる水素活用を実現することは「大会の象徴的な取組みとして最も効果的」だとして、組織委員会とともに取り組む。
選手村の一部など、再エネ由来の水素で発電
二つ目に、選手村周辺における取組みを上げる。選手村内では、福島県で再生可能エネルギーから製造された水素を用いて発電し、宿泊棟の一部や、晴海ふ頭公園に設置する選手の休憩施設で活用する。
全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。
残り 71 %