東北大、未知の水害の浸水域を推定するアルゴリズムを開発

東北大学は7月16日、人口知能(機械学習)を活用し、過去の水害(2018 年西日本豪雨水害)のデータで学習した浸水域推定のアルゴリズムを別の水害(2019 年台風 19 号)に適用し、その性能を評価・実証することに成功したと発表した。
この研究は、東北大学災害科学国際研究所のErick Mas准教授と越村俊一教授らの研究グループによるもの。過去の水害データを機械学習することで、将来起こる水害の被害把握を迅速かつ高度に推定できることが実証できたとしている。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる