7月の記録的大雨は「地球温暖化が影響した可能性」 気象庁がレポート

気象庁は、8月20日に開催した異常気象分析検討会の検討結果を踏まえ、7月の記録的大雨や日照不足など顕著な天候不順の要因についてとりまとめ公表した。このレポートでは、今回の一連の大雨は、地球温暖化の進行に伴う長期的な大気中の水蒸気の増加により、降水量が増加した可能性があると指摘した。
2020年7月は「令和2年7月豪雨」(7月3日~31日)が発生するなど、東北地方から西日本にかけて記録的な大雨や日照不足など顕著な天候不順となった。特に7月3日~4日には熊本県を中心に、線状降水帯が発生し記録的な大雨となるなど、各地で大雨による甚大な被害が発生した。また、東北地方、東日本太平洋側、西日本日本海側・太平洋側では、1946年の統計開始以降、7月として降水量の多い記録を更新し、これらの地域に加え、東日本の日本海側も日照時間の少ない記録を更新した。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる