京セラら、小田原で再エネ共有モデル構築へ 家庭の余剰電力を蓄電池・EVに

京セラ(京都府京都市)、A.L.I. Technologies(A.L.I/東京都港区)、REXEV(東京都千代田区)は9月9日、神奈川県小田原市で、太陽光発電による再生可能エネルギーや各種調整力(蓄電池、EV、調整力ユニット)を最大限に活用した「地域マイクログリッド構築」を目指す事業を開始すると発表した。小田原市や湘南電力(神奈川県小田原市)等とコンソーシアムを立ち上げ、取り組みを進める。
この事業では、小田原市内の一般家庭に設置された、卒FIT・非FIT太陽光発電の余剰電力を同地域内の大型蓄電池やEVに供給。地産地消を実現する地域エネルギーマネジメント(REM)により、発電・需要・余剰の運用を一元的に行うとともに、ブロックチェーンによる地域の再エネ共有モデルの構築を目指す。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる