コロナ禍の災害廃棄物処理、ボランティア不足を補う「人吉モデル」を構築

環境省は10月29日、2020年度第1回の「災害廃棄物対策推進検討会」を開催した。事務局からは近年の自然災害における災害廃棄物対策について報告があった。「令和2年7月豪雨」支援では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響でボランティアが不足する中、熊本県人吉市において、コロナ禍で仕事の機会を失った地元住民を雇用する「人吉モデル」を構築し、人手を補った取り組みなどが紹介された。
「令和2年7月豪雨」は、九州南部、九州北部地方、東海地方、東北地方の多くの地点で、24、48、72 時間降水量が観測史上1位の値を超え、球磨川や筑後川、飛騨川、江の川、最上川といった大河川での氾濫が相次いだほか、土砂災害、低地の浸水等により、多くの人的被害や物的被害をもたらした。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる