JR東日本、駅で太陽光発電の蓄電・利用を最適制御 利用効率向上へ実証実験

JR東日本スタートアップ(東京都港区)と、スタートアップのelDesignは2月10日、JR平泉駅で、電力融通プラットフォームを活用して再生可能エネルギーの「蓄電」と「利用」を適切にコントロールすることで、太陽光発電の利用効率向上を図る実証実験を実施すると発表した。実験日は2月15日~3月15日。
JR東日本(東京都渋谷区)は2012年、JR平泉駅を、駅使用電力を再エネで賄う「ゼロエミッション」を目指した「エコステ」のモデル駅として整備した。省エネや再生エネなど、さまざまな環境保全技術を駅に導入し、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることにより、晴天日においては、駅電力使用量をすべて賄いCO2排出量をゼロにする「ゼロエミッションステーション」に取り組んでいる。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる