KDDIと三菱重工ら、小型データセンター実現へ実証 液体でサーバーを冷却

KDDI (東京都千代田区)と三菱重工業 (東京都千代田区)、NECネッツエスアイ(東京都文京区)は6月21日、液体でサーバーを冷却する「液浸冷却装置」をコンテナに収容した「小型データセンター」の実現を目指して、実証実験を開始したと発表した。実証期間は2021年6月21日から12月末まで。国内における2022年度の社会実装を目指す。
脱炭素化に向けて、サーバーを冷却するための消費電力を削減することを目的とするもの。実装されれば、データセンターの消費電力は約35%の削減(PUE1.7のデータセンターと比較した場合)が見込まれ、二酸化炭素の排出抑制が期待できるという。PUEとは、データセンター全体の消費電力量 (kWh) /IT機器の消費電力量 (kWh)の式で算出される、データセンターのエネルギー効率を測る一般的な指標で、値が小さいほどデータセンターのエネルギー効率が良いとされている。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる