日本製鉄ら、排出されたCO2を活用地・貯留地まで大量輸送へ 実証事業開始

  • 印刷
  • 共有
実証プロジェクトのイメージ
実証プロジェクトのイメージ

日本CCS調査(JCCS/東京都千代田区)、エンジニアリング協会(ENAA/東京都港区)、伊藤忠商事(東京都港区)、日本製鉄(東京都千代田区)は6月22日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が募集した事業に採択され、船舶によるCO2大量輸送技術確立のための研究開発と実証事業を開始すると発表した。

このNEDO事業では、2030年頃のCO2回収・有効利用・貯留(CCUS)技術の社会実装に向けて、火力発電所等から排出されたCO2を活用地・貯留地まで低コストで大量・安全に輸送するための研究開発と実証事業を実施し、世界初のCO2一貫輸送システム構築を目指している。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事