生物多様性「30by30」ロードマップ策定へ 都市部にも「自然共生地域」

小泉 進次郎環境大臣は8月27日の会見で、生物多様性に関する新たな国家目標「30by30(サーティー・バイ・サーティー)」のロードマップ検討を開始し、2030年までに国土の30%以上を国が指定する自然保護区などとすることを発表した。
「30by30」実現のカギはOECM制度
自然保護区には、国が指定する国立公園や鳥獣保護区などがあるが、現在、日本の国土全体に占める割合は、陸で20.5%、海では13.3%となっている。今回の方針を受け、新たに陸で約10%、海で約17%の追加認定が必要となる。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)