
風車ウエイク現象が風車群に与える影響のイメージ図(出所:東京ガス)
東京ガス(東京都港区)は10月1日、九州大学(福岡県福岡市)とジャパン・リニューアブル・エナジー(東京都港区)と共同で、科学技術振興機構(JST)が募集する「2021年度 産学共同(本格型):with/postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への支援」に採択され、10月1日より研究開発を開始した。研究期間は、2023年3月31日(予定)まで。
同プロジェクトは、風車ウエイク現象(風車ブレードの回転に伴う、風車下流における風速の低下や風の乱れが大きくなる現象)の解明・予測にフォーカスした研究で、大規模な洋上風力発電所において重要となる風車ウエイク現象を高精度に再現するシミュレーション手法を構築するとともに、最適な風車配置や運転制御の評価を可能とする技術を確立し、導入促進の課題である、発電コスト低減を目指す。
具体的には、産学連携体制のもと、下記の2項目について検証・検討を行う。
全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。
残り 63 %