ノーベル物理学賞に眞鍋淑郎氏 温暖化予測の気候モデル開発
眞鍋 淑郎氏((C)Markus Marcetic/スウェーデン王立科学アカデミー)
2021年のノーベル物理学賞の受賞者に、10月5日、米プリンストン大学上席研究員の眞鍋 淑郎氏が、ドイツとイタリアの研究者とともに選ばれた。眞鍋氏は地球温暖化予測に関わる大気と海洋の動きを組み込んだ気候モデルの開発に世界で初めて成功。このモデルを用いて、地球大気中の二酸化炭素濃度の増加が地球の気温上昇を引き起こすことを、世界に先駆けて明らかにした。
環境省は同氏の功績について、この気候モデルが気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第1次評価報告書の温暖化予測にも用いられたほか、その後も同氏の多数の論文がIPCCが公表した報告書においても引用されるなど「気候変動分野において多大な貢献をした」と紹介した。
眞鍋氏は1953年に東京大学理学部を卒業後、数物系研究科に進学。博士取得後は渡米し、米国海洋大気庁・地球流体力学研究所等で気候変動の研究に従事した。
ノーベル物理委員会の委員長トールス・ハンス・ハンソン氏は今回受賞した発見について「気候に関する我々の知識が、観測の厳密な分析に基づいた、確かな科学的基盤に基づいていることを示している。受賞者はいずれも複雑な物理システムの特性と進化について、より深い洞察を得ることに貢献した」と述べた。
「気候変動問題に対する関心をより一層高めることを期待」
全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。
残り 44 %
5/9(月)、5/10(火)、5/12(木)、5/17(火)、5/19(木)、5/26(木)各回18:00~18:30
-
【経営者向け】価格勝負の営業から卒業する書籍出版戦略
-
本セミナーでは、環境ビジネスが長年培ってきた【読みたくなる・納得できる・行動にうつす】企画・コンテンツ作りのノウハウを活かして、企業ブランドを構築し、向上させていくための書籍出版について解説します。
ブランディングの強力な手段として、マーケティングの次なる一手として、本セミナーの内容をお役立ていただけますと幸いです。
5/20(金)
-
脱炭素ビジネス基礎講座『非化石証書編』
-
本講座では、非化石証書が制定された背景、取引の仕組み、基本ポイントを押さえ、現状をきちんと把握することで、今後の予測を立てるための『基礎知識』を得ることで、自社のビジネス展開のヒントになるよう開催します。
5/26(木)13:00~16:30(開場 12:30)
-
環境ビジネスフォーラム 脱炭素経営の検討から実行へ
-
本フォーラムでは、脱炭素社会の実現に向けて、企業が抱えるカーボンニュートラルへの対策、課題に対してどのようにアプローチしていくのか、その考え方や手法、実践事例など各専門分野の立場でご講演いただきます。
5/27(金)10:30~12:30、6/3(金)10:30~12:30
-
カーボンマネジメント 基礎講座~SCOPE1,2,3編~(全2回)
-
本講座では、実務者の方に向けて、CO2排出量・SCOPE算定に必要な知識を学び、算定の考え方、計算方法等の理解促進をします。SCOPE算定の実務の全体像を掴み、何をどのように実践していくか判断力や実務を進める上でのイメージを掴むことを目的としています。
6/7(火)15:00~17:00
-
電力ビジネス基礎講座 『FIP制度編』
-
本講座では、電力プロになる前段階として、そもそもFIPとははどのようなものなのか、その導入背景や仕組みなど本制度の基本部分を理解します。また先行する諸外国の事例を踏まえ今後どのようなビジネスモデルが予測されるのか、再エネ事業者に求められることなども解説します。
6/16(木)16:00~17:00
-
第二種電気主任技術者 採用成功セミナー(人事部向け)[東京開催・無料]
-
本セミナーでは、環境エネルギー業界の人事部向け・経営者向けに、第二種電気主任技術者を採用成功ポイントや、他社成功事例の紹介、電気主任技術者の転職事情についてご紹介するためのセミナーです。
6/21(火)18:00~19:00
-
第二種電気主任技術者 再エネ転職セミナー[東京・無料]
-
本セミナーでは、他業界からの転職、業界未経験の転職、電気主任技術者の専任としての転職を成功させたい人のための、成功ポイント・事例の紹介や、現在の具体的な求人内容をご紹介するためのセミナーです。
6/22(水)15:00~17:00
-
営業向け 太陽光自家消費システム構築の技術的ポイント基礎講座
-
本講座はお客様に安心して説明・提案ができるよう、太陽光自家消費システムについて、営業の実務上、最低限必要な技術的知識を得る講座です。
環境ビジネスオンラインでは、皆様からの環境に関する情報をお待ちしています。
新製品・新サービス、研究内容、法令情報、イベント・セミナー、海外の環境ビジネス情報など、お気軽にお寄せ下さい。お送り頂いた内容を、編集部にて拝見いたします。
こちらから、必要事項をご記入ください