
画像はイメージです
国土交通省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は10月20日、グリーンイノベーション基金のうち「次世代船舶の開発」プロジェクトについて、2050年カーボンニュートラル目標の達成に向けて、水素やアンモニアを燃料とするエンジンの開発など4つのテーマと実施者(民間企業)を決定したと発表した。
水素燃料船については「舶用水素エンジン及びMHFSの開発(舶用水素燃料タンク及び燃料供給システム)」をテーマに川崎重工業、ヤンマーパワーテクノロジーなど3社が開発を進める。アンモニア燃料船については「アンモニア燃料国産エンジン搭載船舶の開発」をテーマに日本郵船、IHI原動機など4社が、また「アンモニア燃料船開発と社会実装の一体型プロジェクト」をテーマに伊藤忠商事や日本シップヤードなど5社が取り組む。LNG燃料船のメタンスリップ対策については、「触媒とエンジン改良によるLNG燃料船からのメタンスリップ削減技術の開発」をテーマに日立造船、商船三井など3社が実施する。
民間企業によるこれらのテーマの技術開発・社会実装を加速し、2028年よりも前倒しで、運航にあたって温室効果ガスを実質排出しない「ゼロエミッション船」の商業運航を目指す。これにより、日本の海事産業の国際競争力を強化し世界市場をリードしていくことを狙いとしている。事業予算は総額320億円。
各テーマの事業概要は以下の通り。
舶用水素エンジンとMHFSの開発
全文は有料会員にログインしてお読みいただけます。
残り 77 %