国環研と東大、脱炭素につながるサーキュラーエコノミーの必須条件を解明

  • 印刷
  • 共有

国立環境研究所、東京大学大学院工学系研究科の研究者チームは12月15日、耐久消費財のレンタル、シェアリングなど10種類のサーキュラーエコノミー施策を通した温室効果ガス(GHG)の削減効果を発表した。GHG排出量が増加する要因としては、輸送の増大、使用頻度や製品寿命の変化、維持管理、エネルギー源と効率が挙げられ、サーキュラーエコノミー(CE)施策を気候変動対策に活用するには、これらの要因の制御が必須となることが結論づけられた。

この研究は、既存の学術研究を科学的な方法に沿って定量・定性分析する系統的文献レビューと呼ばれる手法により実施されたもの。分析の結果、シェアリング、リユース、サービス化は、適切に導入された場合には高いGHG削減効果が見込まれたが、これらの3つの施策とレンタルは意図しない要因によりGHG排出量を増やしてしまう「バックファイア効果」のリスクが相対的に高くなることが明らかになった。一方、プーリング(同時利用)・リファービッシュ(再整備)・アップグレード・修理は、そのリスクが小さく、中から高程度のGHG削減効果が見込まれるという。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事