ヤマハ、CN技術の研究・開発設備を増強 電動モーターや水素エンジンなど

  • 印刷
  • 共有
カーボンニュートラル技術の研究・開発を行う32号館(出所:ヤマハ発動機)
カーボンニュートラル技術の研究・開発を行う32号館(出所:ヤマハ発動機)

ヤマハ発動機(静岡県磐田市)は2月10日、電動モーターや水素エンジンなどカーボンニュートラルを実現するためのパワートレイン技術の研究・開発設備を、2022~2024年度中に増設すると発表した。この増設は2021年、本社内に完成した建屋(32号館)に、モーターベンチ、水素供給装置、カーボンニュートラル燃料対応タンクなどの設備を順次設置するもので、完成後は同社製品全般の環境対応を牽引する役割を担う施設となる。

同社は2021年7月、これまでの環境計画を見直し、『2050年までに事業活動を含む製品ライフサイクル全体のカーボンニュートラルを目指す』という目標を新たに設定した。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事