植物の生存率・成長率低下の原因は? 筑波大らがメカニズム解明

  • 印刷
  • 共有
紀伊半島釈迦ヶ岳のダケカンバ林の様子(出所:筑波大学・東京大学・静岡大学・信州大学)
紀伊半島釈迦ヶ岳のダケカンバ林の様子(出所:筑波大学・東京大学・静岡大学・信州大学)

筑波大学・東京大学・静岡大学・信州大学の研究チームは11月8日、ダケカンバ苗木を使用した産地試験の結果を公表し、森林限界・南限地由来の苗木の生存率・成長率の低下はメカニズムが異なることを明らかにした。

それぞれ異なるメカニズムで適応性が低下

ダケカンバは日本の高山に生育する樹木。今回の研究では、ダケカンバの苗木を国内11カ所から収集し、全国8カ所で産地試験を実施した。苗木の成長を比較することで、気候条件や遺伝的特性との関連を調べた。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事