旭化成ら、ファミマ店舗でPETボトルリサイクル実証

旭化成(東京都千代田区)は7月6日、ファミリーマート(同・港区)、伊藤忠商事(同)、伊藤忠プラスチックス(CIPS/同・千代田区)と共同で、ファミリーマートの実店舗において、一般消費者が参加して、PETボトルのリサイクルにおけるトレーサビリティ(追跡可能性)の価値を検証する実証実験を行うと発表した。初回の実証は2022年秋以降に、都内の一部店舗で行う予定だ。
今回の実証実験は、旭化成が推進する再生プラスチックの資源循環を可視化するデジタルプラットフォームの構築を行う「BLUE Plastics」プロジェクトにおいて、ブロックチェーン技術を活用したトレーサビリティシステムのプロトタイプを用いて行う。
この実証において、消費者はファミリーマートの店頭に設置された回収箱に、使用済みPETボトルを投入する。その際、回収箱に印字された2次元コードをスマートフォンで読み取り、投入したPETボトルの本数をアプリ上で登録。これにより、消費者は自分が投入したPETボトルが回収後に、リサイクルチェーンのどのプロセスにあるのかを確認することができる。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる