IHIインフラ建設と栗本鐵工所 新工法開発で効率化、CO2排出・コスト減

  • 印刷
  • 共有
(出所:IHI)
(出所:IHI)

HIインフラ建設(東京都江東区)と栗本鐵工所(大阪市西区)は11月1日、大型車両の交通量増加による繰り返し荷重で傷んだ鉄筋コンクリート床版の延命工法として、新たに「FSグリッド(FRPサポートグリッド)」を開発したことを発表した。CO2排出量と工事コストの低減に同時に貢献する工法だという。

工事を効率化し、交通への影響とCO2排出を低減

橋を通行する自動車などの荷重を支える床版の取替工事は、多くの重機を道路上に設置して長期間行うため、交通規制による渋滞や機械使用によるCO2排出が問題となっていた。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事