ENEOSとサントリー、廃食油調達で協業 SAFやペットボトル原料に活用

ENEOS(東京都千代田区)とサントリーホールディングス(大阪府大阪市)は9月12日、国内の未活用廃食油の調達で協業すると発表した。
調達した廃食油はSAF原料に ペットボトル原料にも活用
ENEOS、野村事務所(東京都港区)、吉川油脂(栃木県佐野市)が推進する国内廃食油の安定調達の仕組みに、サントリーグループのダイナック(東京都港区)・井筒まい泉(東京都渋谷区)が参画する。将来的には、約8万店にのぼるサントリーの酒類製品を取引する料飲店の未活用廃食油の調達に向けて協業を進めるという。
調達した廃食油は、ENEOSが2026年を目標に事業化を進める持続可能な航空燃料(SAF)の製造プラント(和歌山製油所・40万KL/年)で原料として使用する計画。
なお、SAF製造の過程で同時に得られるバイオナフサからバイオペットボトルを製造し、サントリーの料飲店向けスピリッツ製品等の容器への活用も検討する。これにより、廃食油調達からバイオペットボトルによる製品提供まで、料飲店ネットワークを活用した資源循環の実現を目指す計画だ。
現在、国内で排出される事業系廃食油は主に、飼料やインク原料にリサイクルされているが、一部は利用されずに輸出または廃棄されているという。両社は未活用廃食油のバイオマス資源としての有効活用を通じて、脱炭素・循環型社会の実現に向けて取り組みを推進するとしている。
ENEOSは、SAFの原料調達・自社製造・販売まで一貫体制の構築を進めている。また、SAFの製造に必要となる廃食油や植物油を持続可能な形で確保するため、国内および世界にて、廃食油回収の仕組みの構築や非可食植物に関する検討を行っている。
サントリーは、2030年までに、ペットボトルをリサイクル素材あるいは植物由来素材等100%に切り替え、新たな化石由来原料の使用をゼロにする「100%サステナブル化」を目標にさまざまな取り組みを行っている。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる