大成建設ら、油を細胞外で生産する藻を作製 バイオ燃料製造コスト減に期待

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は4月12日、「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」プロジェクトにおいて、大成建設(東京都新宿区)、埼玉大学、中部大学、かずさDNA研究所が、外来遺伝子を導入することなく、燃料物質である「油」を細胞外に生産する微細藻類の作製に、世界で初めて成功したと発表した。
藻類バイオ燃料生産の省エネとコスト削減に向けて
今回、4者は、微細藻類の一種であるシアノバクテリア(Synechococcus elongatus PCC 7942株)に対し、特定遺伝子の発現を抑制・強化することにより、細胞内の燃料物質である遊離脂肪酸(FFA:Free Fatty Acid)を効率的に細胞外に生産することに成功した。
今回作製した藻類は、以下のような特徴があるという。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる