住友化学ら、『柔固体』型電池を開発 EV活用に期待

住友化学(東京都中央区)は11月7日、京都大学、鳥取大学と共同で、『柔固体』型電池を開発したと発表した。
今回、3者は柔軟性のある新素材を用いることで、圧力を加えずに高容量の固体型電池を安定作動させることに成功した。取り組みの詳細は以下のとおり。
無加圧方式で約230 Wh/kgの容量達成
全固体電池は、リチウムイオン二次電池に用いられる電解液を固体にしたもの。容量と充放電時間、安全性の課題を解決できることから、近年注目を集めている。一方で、硫化物系無機化合物をベースとした固体電解質は柔軟性に乏しいため、安定した電池作動のためには、固体電解質と電極との界面をいかに接合するかが課題であった。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる