海洋生分解性プラの実環境における分解評価、日本提案の簡便手法にISO発行

  • 印刷
  • 共有
画像はイメージです
画像はイメージです

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は5月12日、NEDO委託事業において、海洋生分解性プラスチックが実際の海・湖で「分解」にどれだけ時間がかかるのかを簡便に評価できる手法を規定した、国際規格ISO16636:2025が発行されたと報告した。

この規格が有効に活用されることにより、海洋生分解性プラスチック製品の普及を後押しし、市場拡大につながることが期待できる。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事