静岡大発ベンチャー、茶葉を100%活用へ 異業種7社によるチームで挑戦

  • 印刷
  • 共有
画像はイメージです
画像はイメージです

静岡大学発ベンチャー企業のS-Bridges(静岡県浜松市)は4月22日、アイシン(愛知県刈谷市)やアサヒ飲料(東京都墨田区)など異業種7社でチームを結成し、植物素材から全成分を抽出して分離し、植物の成分を100%活用するBMT事業を開始した。これまで困難とされていた完全なサーキュラーエコノミーを世界各地に波及させ、タンパク質危機、食品廃棄物、カーボンニュートラル等の社会問題の解決を目指す。

第1弾は「茶葉」の植物成分を100%活用へ

BMTチームが手がけるサーキュラーエコノミーの第1弾として、茶葉の主要産地である静岡発、茶葉の植物成分の100%活用に取り組む。茶葉にはタンパク質、繊維、ミネラルが含まれているが、従来は、ドリンクに使用される水溶性の成分の一部、茶葉が持つ成分の20%程度のみの利用に限定されていた。成分を全抽出することで、100%の活用を目指すことが可能となる。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事