エネファーム関連の補助金(千葉県 印西市)

千葉県 印西市の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。

千葉県で利用できる補助金

現在、当メディアでは千葉県全体で利用できるエネファーム関連の補助金情報を確認できていません。 もし掲載されていない補助事業、助成事業、優遇税制等の情報がございましたら、こちらからご指摘ください。

印西市で利用できる補助金

令和3年度印西市住宅用省エネルギー設備等設置費補助金

情報確認日:2022年06月22日

対象要件 市内に住民票がある個人
市内において、自らが居住する住宅(店舗との併用住宅を含む)で使用するために補助対象設備を設置した個人
市内において、自らが居住するための補助対象設備付住宅を建築または購入した個人(太陽光発電システムを除く)
市内にある共同住宅の専有部分で使用するために補助対象設備を設置した個人
が対象

対象機器:太陽光発電システム、太陽熱利用システム、家庭用燃料電池システム(エネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システム
受けられる補助金 太陽光発電システム…単価20,000円/kW、上限90,000円/4.5kW(既存住宅で、エネルギー管理システム(HEMS)または定置用リチウムイオン蓄電システムを設置している場合のみ)
太陽熱利用システム…上限50,000円(強制循環式のみ)
家庭用燃料電池システム(エネファーム)…上限50,000円
定置用リチウムイオン蓄電システム…上限100,000円(住宅用太陽光発システムを設置している場合のみ)
申請期間 2021年04月01日〜2022年03月10日まで
問い合わせ先 環境経済部 環境保全課 保全係
電話番号:0476-33-4491
情報の修正連絡

令和4年度印西市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金

情報確認日:2023年03月02日

対象要件 住宅の脱炭素化に向けた設備を導入する個人が対象

対象設備:家庭用燃料電池システム(エネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システム、窓の断熱改修、太陽熱利用システム、電気自動車、V2H充放電設備
受けられる補助金 家庭用燃料電池システム(エネファーム)…上限100,000円(停電時自立運転機能あり)、上限50,000円(停電時自立運転機能なし)
定置用リチウムイオン蓄電システム…上限70,000円
窓の断熱改修…補助対象経費の4分の1の額または上限80,000円のいずれか少ない額
太陽熱利用システム…上限50,000円
電気自動車…上限150,000円(住宅用太陽光発電設備及びV2H充放電設備を併設)、上限100,000円(太陽光発電設備のみを併設)
V2H充放電設備…補助対象経費10分の1の額または上限250,000円のいずれか少ない額
申請期間 2022年05月16日〜2023年03月10日まで
問い合わせ先 環境経済部環境保全課保全係
電話番号:0476-33-4491
情報の修正連絡

令和5年度印西市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金

情報確認日:2024年04月19日

対象要件 対象設備: 家庭用燃料電池システム(エネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システム、太陽熱利用システム、窓の断熱回収、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、V2H充放電設備、集合住宅用充電設備
受けられる補助金 家庭用燃料電池システム(エネファーム)…上限10万円
定置用リチウムイオン蓄電システム…上限7万円
太陽熱利用システム…上限5万円
窓の断熱回収…補助対象経費の1/4、上限8万円
電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド自動車(PHV)…太陽光のみ併設:上限10万円。太陽光・V2H充放電設備併設:上限15万円
V2H充放電設備…補助対象経費の1/10、上限25万円
集合住宅用充電設備…HP参照
申請期間
問い合わせ先 環境経済部環境保全課保全係
電話番号: 0476-33-4491
情報の修正連絡

令和6年度印西市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金

情報確認日:2025年04月21日

対象要件 印西市に居住している個人
申請者が住宅の所有者でない場合または共有者がいる場合は、全ての所有者または共有者の同意が取れている個人
補助対象設備等の導入費用を負担し、かつ、当該設備等を所有している個人(所有権留保付きローン(残価設定型の契約を含む)で所有者が販売店、ファイナンス会社等である場合や、リース契約で所有者がリース事業者である場合も可)
補助対象設備等をリース契約により導入した場合は、リース事業者と共同(連名)で補助対象事業を行う個人
その他「印西市住宅用設備等脱炭素か促進事業補助金交付要綱」に記載のある要件を満たす個人
が対象

対象設備:家庭用燃料電池システム(エネファーム)(停電時自立運転機能あり)、定置用リチウムイオン蓄電システム(太陽光発電設備と併設)、窓の断熱改修、電気自動車(EV)、V2H充放電設備、集合住宅用充電設備
受けられる補助金 家庭用燃料電池システム(エネファーム)…上限10万円
定置用リチウムイオン蓄電システム…上限7万円
窓の断熱改修…補助対象経費の1/4、上限8万円(集合住宅の管理組合の場合、×戸数)
電気自動車(EV)…太陽光・V2H充放電設備を併設:上限30万円。太陽光のみ併設:上限20万円
V2H充放電設備…補助対象経費の1/10、上限25万円
集合住宅用充電設備…HP参照
申請期間 2024年05月10日〜2025年03月10日まで
問い合わせ先 環境経済部 環境保全課 保全係
電話番号:0476-33-4491
情報の修正連絡

令和7年度印西市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金

情報確認日:2025年04月13日

対象要件 印西市に居住している個人
申請者が住宅の所有者でない場合または共有者がいる場合は、全ての所有者または共有者の同意が取れている個人
補助対象設備等の導入費用を負担し、かつ当該設備等を所有している個人
補助対象設備等をリース契約により導入した場合は、リース事業者と共同(連名)で補助対象事業を行う個人
その他「印西市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金交付要綱」に記載のある要件を満たす個人
が対象

対象設備:家庭用燃料電池システム(エネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システム、窓の断熱改修、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV・PHEV)、V2H充放電設備、集合住宅用充電設備
受けられる補助金 家庭用燃料電池システム(エネファーム)…上限10万円
定置用リチウムイオン蓄電システム…上限7万円
窓の断熱改修…補助対象経費の1/4、上限8万円(集合住宅:上限8万円×戸数)
電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド自動車(PHV・PHEV)…太陽光発電設備及びV2H充放電設備併設:上限30万円。太陽光発電設備のみ併設:上限20万円
V2H充放電設備…補助対象経費の1/10、上限25万円
集合住宅用充電設備…住民のみ利用可能:国の補助金額の1/2、上限75万円×基数。住民以外も利用可能:国の補助金額の2/3、上限100万円×基数
申請期間 準備中のため、申請期間は未定
問い合わせ先 環境経済部 環境保全課 保全係
電話番号:0476-33-4491
情報の修正連絡

その他の環境設備別:補助金・助成金情報

補助金検索サービス

  • 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。

関連記事