省エネ関連の補助金(山形県 上山市)
山形県 上山市の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。
山形県で利用できる補助金
令和3年度山形県再生可能エネルギー等設備導入事業費補助金
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
家庭・事業所に再生可能エネルギー等設備を導入する場合が対象。 対象設備: ・蓄電池設備(住宅・事業所) ・木質バイオマス燃焼機器(住宅・事業所・農業用施設) ・太陽熱利用装置(住宅) ・地中熱利用装置(住宅) ・V2H設備(住宅) ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
蓄電池設備(太陽光発電設備を同時導入):6万円/kWh又は1/3いずれか低い額(上限30万円) 蓄電池設備(太陽光発電設備が既設):6万円/kWh又は1/3いずれか低い額(上限10万円) 木質バイオマス燃焼機器(ストーブ):1/2(上限10万円) 木質バイオマス燃焼機器(ボイラー):1/2(上限50万円) 太陽熱利用装置:1/10(上限5万円) 地中熱利用装置(空調装置):1/3(上限50万円) 地中熱利用装置(融雪装置):1/3(上限30万円) V2H設備:1/3(上限25万円) |
申請期間 |
2022年02月28日まで 蓄電池設備(太陽光発電設備を同時導入)は事後申請、その他は事前申請 ※詳細はHP参照 |
問い合わせ先 |
特定非営利活動法人環境ネットやまがた
電話番号:023-679-3377 |
令和4年度やまがた未来くるエネルギー補助金
情報確認日:2023年04月13日
対象要件 |
使用する住宅又は事業所のために設置する目的で、山形県内に住所を有し、若しくは有する予定の個人(個人事業主を含む。)又は山形県内に事業所を置く法人が対象。 対象設備:蓄電池設備(太陽光発電設備を同時導入)、木質バイオマス燃焼機器、太陽熱利用装置、地中熱利用装置、V2H設備 |
---|---|
受けられる補助金 |
蓄電池設備(太陽光発電設備を同時導入):5万円/kWh又は1/3いずれか低い額(上限25万円) 蓄電池設備(太陽光発電設備が既設):5万円/kWh又は1/3いずれか低い額(上限10万円) 木質バイオマス燃焼機器(ストーブ):1/2(上限10万円) 木質バイオマス燃焼機器(ボイラー):1/2(上限50万円) 太陽熱利用装置:1/10(上限5万円) 地中熱利用装置(空調装置):1/3(上限50万円) 地中熱利用装置(融雪装置):1/3(上限30万円) V2H設備:1/3(上限25万円) |
申請期間 |
2023年02月28日まで |
問い合わせ先 |
特定非営利活動法人環境ネットやまがた
電話番号:023-679-3377 |
令和4年度やまがた健康住宅・再エネ設備パッケージ補助金
情報確認日:2023年01月16日
対象要件 |
山形県では、2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロを達成するための取り組みの一つとして、山形県独自基準の高断熱・高気密住宅「やまがた健康住宅」と併せて太陽光発電設備及び蓄電池設備等を設置し、年間の一次エネルギー使用量の収支をゼロとする住宅を新築する際に補助金を交付する。 補助対象機器:太陽光発電システム、蓄電池、エネルギーマネジメントシステム、その他省エネ |
---|---|
受けられる補助金 |
1+3+4→最大148.6万円 2+3+4+5→最大200.2万円 1.やまがた健康住宅+『ZEH』(またはNearlyZEH) 補助金額:55万円 2.やまがた健康住宅+ZEH+(またはNearlyZEH+) 補助金額:100万円 3.太陽光発電設備 補助金額:7万円/kW 【上限】63万円(9kW) 4.蓄電池設備 補助金額:設置費用の1/3 【上限】5.1万円/kWhかつ6kWh 5.HEMS(エネルギー計測装置) 補助金額:設置費用の2/3【上限】6.6万円 |
申請期間 |
2022年07月29日〜 |
問い合わせ先 |
山形県県土整備部建築住宅課住まいづくり支援担当
電話番号:023-630-2649 |
令和5年度やまがた省エネ健康住宅・再エネ設備パッケージ補助金
情報確認日:2024年02月16日
対象要件 |
山形県では、2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロを達成するための取り組みの一つとして、山形県独自基準の高断熱・高気密住宅「やまがた健康住宅」と併せて太陽光発電設備及び蓄電池設備等を設置し、年間の一次エネルギー使用量の収支をゼロとする住宅を新築する際に補助金を交付する。 補助対象機器:太陽光発電システム、蓄電池、エネルギーマネジメントシステム、その他省エネ |
---|---|
受けられる補助金 |
1+3+4→最大148.6万円 2+3+4+5→最大200.2万円 1.やまがた健康住宅+『ZEH』(またはNearlyZEH) 補助金額:55万円 2.やまがた健康住宅+ZEH+(またはNearlyZEH+) 補助金額:100万円 3.太陽光発電設備 補助金額:7万円/kW 【上限】63万円(9kW) 4.蓄電池設備 補助金額:設置費用の1/3 【上限】30.6万円かつ5.1万円/kWh 5.HEMS(エネルギー計測装置) 補助金額:設置費用の2/3【上限】6.6万円 |
申請期間 |
2023年04月05日〜2023年12月28日まで |
問い合わせ先 |
山形県県土整備部建築住宅課住まいづくり支援担当
電話番号:023-630-2649 |
令和5年度やまがた未来くるエネルギー補助金
情報確認日:2024年01月15日
対象要件 |
使用する住宅又は事業所のために設置する目的で、山形県内に住所を有し、若しくは有する予定の個人(個人事業主を含む。)又は山形県内に事業所を置く法人が対象。 対象設備:蓄電池設備(太陽光発電設備を同時導入)、木質バイオマス燃焼機器、太陽熱利用装置、地中熱利用装置 |
---|---|
受けられる補助金 |
蓄電池設備【非FIT型】(太陽光発電設備を同時導入):7万円/kWh又は1/3いずれか低い額(上限35万円) 蓄電池設備【FIT型】(太陽光発電設備を同時導入):5万円/kWh又は1/3いずれか低い額(上限25万円) 蓄電池設備【レジリエンス型】(太陽光発電設備が既設):5万円/kWh又は1/3いずれか低い額(上限10万円) 木質バイオマス燃焼機器(ストーブ):1/2(上限10万円) 木質バイオマス燃焼機器(ボイラー):1/2(上限50万円) 太陽熱利用装置:1/10(上限5万円) 地中熱利用装置(空調装置):1/3(上限50万円) 地中熱利用装置(融雪装置):1/3(上限30万円) |
申請期間 |
2024年02月29日まで |
問い合わせ先 |
特定非営利活動法人環境ネットやまがた
電話番号:023-679-3377 |
令和5年度山形県再生可能エネルギー(風力発電)事業可能性調査事業費補助金
情報確認日:2024年03月15日
対象要件 |
・補助対象者 再生可能エネルギー発電事業の県内展開を促進するため、県内で風力発電事業(おおむね設備容量2,000kW以上のものに限る)に先立ち風況調査を実施する事業者(県内に本支店等(子会社を含む)を有する企業) ・対象事業 ○対象事業 (1) 風況データの収集期間が 12 か月間以上であり、当該年度内に観測を開始するもの であること。 (2) 風況観測の実施方法は、風況ポール及び風向風速計等の風況観測装置(鉛直ライダ ー等リモートセンシング機器を含む)を用い、適切な観測結果が得られるものである こと。 (3) 風況調査の実施に当たり、市町村と連携を図っていること。 |
---|---|
受けられる補助金 |
上限額は3,000,000円 ○補助率 2分の1(但し、補助金の上限は 300 万円とする) |
申請期間 |
2023年12月28日まで 本補助金は、申請及び交付決定の状況により、募集を締め切ることがありますので、本補助金の申請に当たっては、事前にご相談くださるようお願いします。 |
問い合わせ先 |
山形県環境エネルギー部エネルギー政策推進課地域エネ振興担当
電話番号:023-630-3068 |
やまがた未来くるエネルギー補助金(令和6年度)
情報確認日:2024年08月08日
対象要件 |
家庭・事業所における再生可能エネルギー等設備の導入を促進し、温室効果ガス排出量の削減を図るため、再生可能エネルギー等設備の導入に対し、その経費の一部を補助。 |
---|---|
受けられる補助金 |
蓄電池設備【非FIT型】(太陽光発電設備を同時導入):7万円/kWh又は1/3いずれか低い額(上限35万円) 蓄電池設備【FIT型】(太陽光発電設備を同時導入):3万円/kWh又は1/3いずれか低い額(上限15万円) 木質バイオマス燃焼機器(ストーブ):1/2(上限10万円) 木質バイオマス燃焼機器(「やまがた省エネ健康住宅新築支援事業費補助金」又は「やまがた健康住宅・再エネパッケージ補助金」と同時申請):2/3(上限20万円) 地中熱利用装置(空調装置):1/3(上限50万円) 地中熱利用装置(融雪装置):1/3(上限30万円) |
申請期間 |
2024年08月01日〜2024年11月29日まで |
問い合わせ先 |
特定非営利活動法人環境ネットやまがた
電話番号: 023-679-3377 |
令和6年度やまがた省エネ健康住宅・再エネ設備パッケージ補助金
情報確認日:2025年01月21日
対象要件 |
山形県では、2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロを達成するための取り組みの一つとして、山形県独自基準の高断熱・高気密住宅「やまがた健康住宅」と併せて太陽光発電設備及び蓄電池設備等を設置し、年間の一次エネルギー使用量の収支をゼロとする住宅を新築する際に補助金を交付。 ・補助対象者 自ら居住するための住宅を新築する方 ・募集予定戸数 40戸 ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
1+3+4→最大148.6万円 2+3+4+5→最大200.2万円 1.やまがた省エネ健康住宅+『ZEH』(またはNearlyZEH) 55万円 2.やまがた省エネ健康住宅+ZEH+(またはNearlyZEH+) 100万円 3.太陽光発電設備 7万円/kW上限63万円かつ9kW 4.蓄電池設備 設置費用の3分の1上限30.6万円かつ5.1万円/kWh 5.HEMS(エネルギー計測装置) 設置費用の3分の2 上限6.6万円 |
申請期間 |
2024年04月03日〜2024年12月27日まで ※予算の範囲内で募集 |
問い合わせ先 |
県土整備部建築住宅課住宅対策担当
電話番号:023-630-2154 |
令和7年度やまがた未来くるエネルギー補助金(山形県再生可能エネルギー等設備導入促進事業)
情報確認日:2025年04月02日
対象要件 |
家庭・事業所における再生可能エネルギー等設備の導入を促進し、温室効果ガス排出量の削減を図るため、再生可能エネルギー等設備の導入に対し、その経費の一部を補助。 ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
蓄電池設備【非FIT型】(10kW未満の太陽光発電設備を同時導入):7万円/kWh又は1/3いずれか低い額(上限40万円) 蓄電池設備【FIT型】(10kW未満の太陽光発電設備を同時導入):2万円/kWh又は1/3いずれか低い額(上限10万円) 蓄電池設備【卒FIT型】(太陽光発電設備が既設であること・パワコンを更新すること):3万円/kWh又は6分の1いずれか低い額(上限20万円) 木質バイオマス燃焼機器(やまがた省エネ健康住宅認定証取得の場合、補助対象経費20万円超【薪又はチップを燃料とするストーブ】・承認機構の承認を受けている又は同等の水準):1/2(上限24万円) 木質バイオマス燃焼機器(上記以外):1/3(上限16万円) 地中熱利用装置(空調装置):1/3(上限85万円) 地中熱利用装置(融雪装置):1/3(上限42万円) |
申請期間 |
2025年03月14日〜2025年11月28日まで ※先着順で受付のため、予算額に到達次第募集を締切らせていただきます。 |
問い合わせ先 |
特定非営利活動法人環境ネットやまがた(県からの委託先事業者)
電話番号:023-679-3377 |
上山市で利用できる補助金
上山市住宅リフォーム等支援事業費補助金(令和3年度)
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
市内に住宅を所有し自ら居住する個人、または令和4年1月末までに市内の住宅を取得し自ら居住する個人が、市内の業者を利用して行うリフォーム工事(30万円以上)が対象。 ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
◎住宅リフォーム等支援事業費補助金 ・一般型:補助率20%(上限15万円) ◎移住・定住リフォーム支援事業費補助金 ・補助率30%(上限30万円) ◎一般的なリフォーム工事 ・補助率5%(上限10万円) ◎耐震改修工事(地震あんしん補助) ・補助率50%(上限80万円) ◎危険ブロック塀除却工事 ・補助率50%(上限8万円) |
申請期間 |
2021年04月01日〜 |
問い合わせ先 |
建設課
電話番号:023-672-1111 |
中小企業省エネ設備導入支援補助金
情報確認日:2023年10月19日
対象要件 |
既存設備を省エネ設備へ更新する市内事業者へ補助金を交付する。 補助対象機器:高効率空調、業務用給湯器、高性能ボイラ、高効率コージェネレーション、変圧器、冷凍冷蔵設備、産業用モータ、産業ヒートポンプ、LED |
---|---|
受けられる補助金 |
製造業を営む事業者 対象事業費の1/2以内、上限500万円 その他の事業者 対象事業費の1/2以内、上限300万円 |
申請期間 |
2023年07月03日〜2023年11月30日まで |
問い合わせ先 |
商工課企業誘致推進室
電話番号:023-672-1111 |
令和5年度住宅リフォーム等支援事業補助金
情報確認日:2023年08月31日
対象要件 |
・補助対象者 現在上山市にお住まいで市内に住所がある方や新たに上山市に住所を移し居住される方で市内業者の施工で居住部分をリフォームする方 ・要件工事 ◇新生活様式対応 ◇減災、部分補強 ◇寒さ対策、断熱化◇バリアフリー化 ◇克雪化 ◇県産木材使用 ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
○一般型○ 補助率20%(上限15万円) ○移住型〇 補助率30%(上限30万円) ○世帯型〇 補助率30%(上限30万円) |
申請期間 |
2023年04月03日〜 予算がなくなり次第予告なく終了 |
問い合わせ先 |
上山市建設課 建築・住宅係
電話番号:023-672-1111 |
令和6年度上山市中小企業省エネ設備導入支援補助金
情報確認日:2024年12月18日
対象要件 |
・補助対象者 市内に本社または事業所を持つ中小企業または個人事業主 ・補助対象事業 中古、リース及びレンタルでない設備で、以下のいずれかに該当する設備 国が指定する団体が型番を公表している設備 ①⾼効率空調、②業務⽤給湯器、③⾼性能ボイラ、④⾼効率コージェネレーション、⑤変圧器、⑥冷凍冷蔵設備、⑦産業⽤モータ、⑧産業ヒートポンプ LED照明器具(⼩売事業者表⽰制度における省エネ基準達成率が100%以上のもの) ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
○製造業を営む事業者・・・設備投資総額の2分の1以内の額(上限250万円) ○その他の事業者・・・・・設備投資総額の2分の1以内の額(上限150万円) |
申請期間 |
2024年04月15日〜2024年11月29日まで |
問い合わせ先 |
商工課企業誘致推進室
電話番号:023-672-1111 |
令和6年度 住宅リフォーム等支援事業費補助金
情報確認日:2024年05月09日
対象要件 |
・要件工事 ◇寒さ対策、断熱化 二重窓、断熱材等工事(基準あり) ◇バリアフリー化 手すり、段差解消等工事 ◇克雪化 雪止め設置等工事 ◇県産木材使用 県産木材を使用した工事 ◇減災対策 その他対象工事:給湯器交換、屋根・外壁の塗装、フローリング・壁、天井クロスの張替など ・世帯要件 一般型 移住型 世帯型 ※詳細はHP参照 ・補助対象者 ・市内に住宅を所有し、その住宅に住んでいる方、または令和7年1月末までに住む予定の方 ・住宅所有者と同居している2親等までの親族で、所有者から委任を受けた方 |
---|---|
受けられる補助金 |
上限額は300,000円 一般型 :補助率20%、上限:15万円 移住型:補助率30%、上限:30万円 世帯型:補助率30%、上限:30万円 ◇減災対策:補助率80%、上限:30万円 その他対象工事:補助率10%、上限:10万円 |
申請期間 |
2024年04月01日〜2025年01月31日まで |
問い合わせ先 |
建設課 建築・住宅係
電話番号:023-672-1111 |
令和7年度中小企業省エネ設備導入支援補助金
情報確認日:2025年04月15日
対象要件 |
・補助対象者 市内に本社または事業所を持つ中小企業または個人事業主で、以下のすべてに該当する者。 (1)市内で1年以上事業を営んでいる ・補助対象設備 (1)国が指定する団体が型番を公表している設備 ①高効率空調、②業務用給湯器、③高性能ボイラ、④高効率コージェネレーション、⑤変圧器、⑥冷凍冷蔵設備、⑦産業用モータ、⑧産業ヒートポンプ (2)LED照明器具(小売事業者表示制度における省エネ基準達成率が100%以上のもの) ※事業所内に固定して使用するもので、ランプ単体のみの購入を除く ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
製造業を営む事業者 対象事業費の2分の1以内、上限250万円 その他の事業者 対象事業費の2分の1以内、上限150万円 |
申請期間 |
2025年04月15日〜2025年11月28日まで 事前相談 事前相談があったもののみ、交付申請を受け付けますので、申請を行う前に必ず市商工課へ相談を行ってください。 事前相談の受付は、令和7年4月15日から開始します。 交付予定総額が予算額に達した場合または達する見込みとなった時点で、申請受付を終了します。 |
問い合わせ先 |
商工課企業誘致推進室
電話番号:023-672-1111 |
令和7年度 住宅リフォーム等支援事業費補助金
情報確認日:2025年04月15日
対象要件 |
▼居住条件(下のいずれかに該当) ・市内に住宅を所有し、その住宅に住んでいる方、または令和8年1月末までに住む予定の方 ・住宅所有者と同居している2親等までの親族で、所有者から委任を受けた方 ・要件工事 ◇寒さ対策、断熱化 二重窓、断熱材等工事(基準あり) ◇バリアフリー化 手すり、段差解消等工事 ◇克雪化 雪止め設置等工事 ◇県産木材使用 県産木材を使用した工事 その他対象工事:給湯器交換、屋根・外壁の塗装、フローリング・壁、天井クロスの張替など ・世帯要件 一般型 移住型 世帯型 ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
一般型 :補助率20%、上限:15万円 移住型:補助率30%、上限:30万円 世帯型:補助率30%、上限:30万円 その他対象工事:補助率10%、上限:10万円 |
申請期間 |
2025年04月01日〜 |
問い合わせ先 |
建設課 建築・住宅係
電話番号:023-672-1111 |
その他の環境設備別:補助金・助成金情報
補助金検索サービス
- 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。