神奈川県 海老名市の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
法人または青色申告を行っている個人事業主が対象 本補助事業をリース等により実施する場合は、補助金の交付を受ける者及び補助事業者はリース等事業者であること 対象機器:太陽光発電設備、風力発電設備、蓄電システム及び災害用電気設備 |
---|---|
受けられる補助金 |
自家消費型再生可能エネルギー発電設備 補助金額は、次の(1)又は(2)で算出した額のうち、いずれか低い額(千円未満は端数切捨て)を上限とする。 (1) 補助対象経費の合計額に3分の1を乗じた額 (2) 太陽光発電設備の場合、発電出力に1kW当たり7万円を乗じた額 (薄膜太陽電池の場合、発電出力に1kW当たり10万円を乗じた額) 蓄電システム等 補助金額は、補助対象経費の合計額に3分の1を乗じた額(千円未満は端数切捨て)か、次の(1)又は(2)で算出した額のうち、いずれか低い額を上限とする。 (1) 産業用以外の蓄電システムの場合は、15万円に導入台数を乗じた額(上限200万円) (2) 産業用蓄電システムの場合は、200万円 ※詳細はHP参照 |
申請期間 |
2021年10月20日〜2022年02月28日まで 10月20日(水曜日)から追加で申請を受付 |
問い合わせ先 |
産業労働局 産業部エネルギー課
電話番号:045-210-4140 |
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
建築物を新築する場合は建築主、既存の建築物の場合は建築物の所有者である個人又は法人が対象 対象設備:太陽光発電システム、BEMS、省エネルギー性能の高い空調設備、換気設備、照明設備、給湯設備等、高断熱外皮、太陽光発電システム以外の再生可能・未利用エネルギー設備、コージェネレーションシステム(燃料電池含む) ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
補助額は補助対象経費の三分の一以内 上限額 2,500万円 |
申請期間 |
2021年04月23日〜2021年06月11日まで |
問い合わせ先 |
産業労働局 産業部エネルギー課
電話番号:045-210-4140 |
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
法人(公共法人を除く)が対象 【対象機器】 分散型電源 ・ガスコージェネレーションシステム(停電対応型) ・燃料電池(熱電併給型) 【エネルギーを効率的に共同利用するための設備】 ・熱導管 ・電力自営線 【その他の設備(任意に設置し補助対象とすることが可能)】 ・太陽光発電設備(自家消費に限る) ・太陽熱等の再生可能エネルギー熱利用設備 ・工場廃熱等の未利用エネルギー熱利用設備 ・蓄熱設備 ・その他上記設備の設置に必要な付帯する設備 ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
上限額は15,000,000円 補助額は補助対象経費に補助率3分の1を乗じた額 |
申請期間 |
2021年04月23日〜2021年08月13日まで |
問い合わせ先 |
産業労働局 産業部エネルギー課
電話番号:045-210-4076 |
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
小売電気事業者又は小売電気事業者を含む複数事業者 対象機器:太陽光発電、風力発電システム等 ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
補助対象経費の1/3(補助上限額800万円) |
申請期間 |
2021年04月23日〜2021年07月23日まで |
問い合わせ先 |
産業労働局 産業部エネルギー課
電話番号:045-210-4115 |
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
対象機器:太陽光発電システム、蓄電池、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、急速充電設備、充給電設備、燃料電池自動車、燃料電池フォークリフト、水素ステーション設備費補助、分散型エネルギーシステム、ネットゼロエネルギーハウス、ZEB 詳細はURL参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
自家消費型太陽光発電‥補助率1/3(上限:大企業1,000万円) 詳細はURL参照 |
申請期間 | |
問い合わせ先 |
産業労働局産業部エネルギー課
電話番号:045-210-4076 |
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
・県内の新築建売のZEH(注釈)を購入する事業 ・県内にZEH(注釈)を新築する事業 ・県内の既存住宅をZEH(注釈)に改修する事業 (注釈)ZEH+,ZEH Oriented 含む。 対象機器:太陽光発電システム、HEMS機器、高断熱外皮 |
---|---|
受けられる補助金 |
補助対象経費の3分の1以内で、設備ごとの補助額を計算し合計 補助上限額 ZEH :15万円 (中小企業者が施工する場合は25万円) ZEH+ : 20万円(中小企業者が施工する場合は25万円) ZEH Oriented :10万円(中小企業者が施工する場合は15万円) |
申請期間 |
2022年04月27日〜2023年02月28日まで |
問い合わせ先 |
産業労働局 産業部エネルギー課
電話番号:045-210-4115 |
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
法人、青色申告を行っている個人事業者、リース等事業者が対象 対象機器:太陽光発電設備、風力発電設備、蓄電システム |
---|---|
受けられる補助金 |
【自家消費型再生可能エネルギー発電設備】 1.補助対象経費の合計額に1/3を乗じた額 2.太陽光発電設備の場合、発電出力に1kW当たり6万円を乗じた額(薄膜太陽電池の場合、発電出力に1kW当たり10万円を乗じた額) 上記1.2のいずれか低い額が上限 【蓄電システム等】 1.産業用以外の蓄電システムの場合は、15万円に導入台数を乗じた額(上限200万円) 2.産業用蓄電システムの場合は、200万円 補助対象経費の合計額に1/3を乗じた額か、上記1.2で算出した額のうちいずれか低い額が上限 ※詳細はHP参照 |
申請期間 |
2022年04月27日〜2023年02月28日まで |
問い合わせ先 |
産業労働局 産業部エネルギー課
電話番号:045-210-4140 |
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
県内に分散型エネルギーシステムを導入する法人が対象 対象設備:分散型電源、エネルギーを効率的に共同利用するための設備、その他の設備 ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
補助額は補助対象経費に補助率3分の1を乗じた額(上限1,500万円) |
申請期間 |
2022年04月27日〜2022年09月16日まで |
問い合わせ先 |
産業労働局 産業部エネルギー課
電話番号:045-210-4076 |
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
建築物を新築する場合は建築主、既存の建築物の場合は建築物の所有者である個人又は法人が対象 対象設備:太陽光発電設備、BEMS、空気調和設備、機械換気設備、照明設備、給湯設備、昇降機、高断熱外皮、その他のZEBの実現に資する設備 ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
補助額は補助対象経費の1/3以内(上限2,500万円) |
申請期間 |
2022年04月27日〜2022年06月10日まで |
問い合わせ先 |
産業労働局産業部エネルギー課
電話番号:045-210-4140 |
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
令和元年度~4年度に省エネ診断を受診した中小規模事業者等 省エネ診断を受診した県内の事業所において実施する省エネ対策事業 【例】LED照明設備の導入、高効率空調機に更新 等 |
---|---|
受けられる補助金 |
補助対象経費の額に1/3を乗じた額(上限 500万円) |
申請期間 |
2022年06月01日〜2022年08月31日まで |
問い合わせ先 |
環境農政局 環境部環境計画課
電話番号:045-210-4083 |
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
新規に設備を設置する方又は車両を導入する方(新品・新車のみ対象/リース含む) 注1:申請者と工事などの契約者(注文者)、電力受給契約者(太陽光発電施設のみ)が一致していること。 注2:既に設置・購入されている設備・車両(中古)は、補助の対象になならない。 市内の自宅または事業所に設備を設置する方又は車両を導入する方(設備付き建売住宅も可) 注1:市内の自宅の場合は、そこに住民票を置くこと 注2:車両の場合は、駐車場所及び使用の本拠の地が市内であること 令和4年3月31日(木曜日)までに設置・購入の完了と、完了届の提出ができる方 |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電施設 発電能力1キロワットにつき20,000円 (ただし上限額200,000円まで) 定置用リチウムイオン蓄電池 1設備につき70,000円 エネファーム 1設備につき60,000円 HEMS(ヘムス) 1設備につき10,000円 (補助事業費が20,000円未満の場合は、補助事業費の半額) 電気自動車 1台につき150,000円 燃料電池自動車 1台につき400,000円 |
申請期間 |
2021年04月01日〜2022年02月28日まで |
問い合わせ先 |
経済環境部 環境課
電話番号:046-235-4912 |
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
市内で操業している中小企業者(個人事業主も含む。)及び中小企業者で構成する団体で、1年以上継続して同一事業を行っていること 対象事業:環境施設設置事業(雨水活用施設 、太陽光発電施設、風力発電施設 、LED照明設備)、ISO等認証取得事業 |
---|---|
受けられる補助金 |
雨水活用施設 1施設につき50万円(有効貯水量10立方メートル以上) 太陽光発電施設 1施設につき40万円(発電能力10キロワット以上) 風力発電施設 1キロワットにつき3万円(上限50万円) LED照明設備 1施設につき20万円(総事業費50万円以上のものに限る) ISO認証取得事業 認証取得に要する費用の1/2(ISO ・ JISQ( 9000シリーズ ・ 14001)は上限50万円 、エコアクション21・エコステージ・KESは上限20万円) |
申請期間 | |
問い合わせ先 |
商工政策係
電話番号:046-235-4843 |
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
規に設備を設置する方又は車両を導入する方(新品・新車のみ対象/リース含む) 市内の自宅または事業所に設備を設置する方又は車両を導入する方(設備付き建売住宅も可)が対象 ※詳細はHP参照 対象機器:太陽光発電施設、定置用リチウムイオン蓄電池、エネファーム、HEMS(ヘムス)、電気自動車、燃料電池自動車 |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電施設 :20,000円/kW(上限額200,000円) 定置用リチウムイオン蓄電池:1設備につき70,000円 エネファーム:1設備につき60,000円 HEMS(ヘムス):1設備につき10,000円(補助事業費が20,000円未満の場合は、補助事業費の半額) 電気自動車:1台につき150,000円 燃料電池自動車:1台につき400,000円 ※太陽光発電施設とHEMSに加えて、定置用リチウムイオン蓄電池またはエネファームの3設備を同時に設置した場合、スマートハウス加算として20,000円を補助 |
申請期間 |
2022年04月01日〜2023年02月28日まで |
問い合わせ先 |
経済環境部 環境政策課
電話番号:046-235-4912 |