事業所向け太陽光発電関連関連の補助金(東京都 文京区)

東京都 文京区の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。

東京都で利用できる補助金

東京都地方卸売市場省エネルギー等対応施設整備補助金交付

情報確認日:2022年09月22日

対象要件 東京都内における多摩地域の青果並びに水産民営地方卸売市場の開設者等が、東京都地方卸売市場条例第29条の規定に基づき、地方卸売市場の省エネルギー化・環境負荷低減に寄与する施設整備に要する経費の一部を補助する。

【補助対象事業】
ア 省エネルギー・再生エネルギー推進事業
照明器具のLED化、太陽光発電設備の導入・改修等、省エネルギー化及び再生エネルギーの導入を推進する事業。

イ 環境負荷低減事業
二酸化炭素やオゾン層破壊物質等、環境への負荷の大きい物質の低減に繋がる事業。
受けられる補助金
補助対象施設の補助事業に要する経費の補助率二分の金額。
詳細はHP参照。
申請期間 2017年04月01日〜2022年03月31日まで
問い合わせ先 東京都
電話番号:03-5321-1111
情報の修正連絡

既存住宅における省エネ改修促進事業(令和4年度~令和7年度)

情報確認日:2022年06月23日

対象要件 都内に住宅を所有する個人・法人及び管理組合が対象。
上記の者と共同で申請するリース事業者も対象となる。

対象設備:高断熱窓、高断熱ドア、太陽光発電システム
受けられる補助金
高断熱窓:助成対象経費の3分の1、上限は1住戸当たり100万円
高断熱ドア:助成対象経費の3分の1、上限は1住戸当たり16万円
太陽光発電システム:【3kW以下の場合】15万円/kW、上限は45万円【3kWを超える場合】12万円/kW(50kW未満)【3kWを超え3.75kW未満の場合】一律45万円
申請期間 2022年06月22日〜2025年03月31日まで
問い合わせ先 創エネ支援チーム
電話番号:03-5990-5066
情報の修正連絡

熱と電気の有効利用促進事業(令和4年度~令和7年度)

情報確認日:2022年09月15日

対象要件 所有する対象設備を都内の住宅に設置する個人又は法人、所有する対象設備を他の者の東京都内の住宅に設置するため当該住宅の所有者等に貸与する個人又は法人、その他マンション管理組合の管理者および管理組合法人並びに住宅供給事業者が対象。

対象設備:太陽熱利用システム、地中熱利用システム、太陽光発電システム
受けられる補助金
太陽熱利用システム:機器費、工事費の2分の1、上限は1住戸当たり45万円と1㎡当たり8万円に集熱器の面積(平方メートルを単位とし、小数点以下第3位を四捨五入する。)を乗じて得た額のうちいずれか小さい額
地中熱利用システム:機器費、工事費の2分の1、上限は地中熱利用システム1台当たり150万円(※ただし、戸建への設置は1台が上限)
太陽光発電システム
・新築住宅
【3.6kW以下の場合】12万円/kW、上限は36万円
【3.6kWを超える場合】10万円/kW(50kW未満)
ただし、3kWを超え3.6kW未満の場合 一律36万円
・既存住宅
【3.75kW以下の場合】15万円/kW、上限は45万円
【3.75kWを超える場合】12万円/kW(50kW未満)
ただし、3kWを超え3.75kW未満の場合 一律45万円
申請期間 2022年09月08日〜2025年03月31日まで
問い合わせ先 スマートエネルギー都市推進担当ヘルプデスク
電話番号:03-5990-5086
情報の修正連絡

住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進の増強事業

情報確認日:2025年04月11日

対象要件 住宅所有者の初期費用が不要な太陽光発電システム等(太陽光発電システム又は太陽光発電システム及びそれに付帯する蓄電池システム)を設置するサービスを提供する事業者(リース、電力販売、屋根借り、自己所有モデル等により住宅所有者の初期費用ゼロで太陽光発電システム等を設置する事業者)に対し、設置費用の一部を助成する。
受けられる補助金
太陽光発電(3kW以下) 新築:15万円/kW 既存:18万円/kW
太陽光発電(3kW超) 新築:10万円/kW※3kWを超え3.6kW以下 一律36万円 既存:12万円/kW※3kWを超え3.75kW以下 一律45万円
蓄電池(5kWh未満) 新築:19万円/kWh
蓄電池(5kWh以上) 新築:15万円/kWh※5kWh以上6.34kWh未満 一律95万円
申請期間 2023年02月28日〜
令和4年度から令和9年度まで(助成金の交付は令和11年度まで)
問い合わせ先 創エネ支援チーム 住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進の増強事業担当
電話番号:03-5990-5269
情報の修正連絡

小売電気事業者による再エネ電源先行拡大事業(令和5年度)

情報確認日:2024年04月26日

対象要件 自ら又は発電事業者と連携して再エネ設備を新たに設置し、その再エネ設備で発電された電力を都内電力需要家に供給する小売電気事業者に対し、再エネ設備の設置に要する経費の一部を助成する。

助成対象設備:再エネ発電設備(太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、小水力発電等の再生可能エネルギー発電設備)
受けられる補助金 上限額は200,000,000円

助成対象経費の2分の1以内、上限は2億円
申請期間 令和5年度

事業期間:令和5年度から令和7年度まで(助成金の交付は令和8年度まで)
問い合わせ先 建物脱炭素化支援チーム 小売電気事業者による再エネ電源先行拡大事業担当
電話番号:03-6258-5313
情報の修正連絡

小売電気事業者による再エネ電源先行拡大事業(令和6年度)

情報確認日:2025年04月21日

対象要件 自ら又は発電事業者と連携して再エネ設備を新たに設置し、その再エネ設備で発電された電力を都内電力需要家に供給する小売電気事業者に対し、再エネ設備の設置に要する経費の一部を助成する。

助成対象設備:再エネ発電設備(太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、小水力発電等の再生可能エネルギー発電設備)
受けられる補助金 上限額は200,000,000円

助成対象経費の2分の1以内、上限は2億円
申請期間 令和6年度

事業期間:令和5年度から令和7年度まで(助成金の交付は令和8年度まで)
問い合わせ先 建物脱炭素化支援チーム 小売電気事業者による再エネ電源先行拡大事業担当
電話番号:03-6258-5313
情報の修正連絡

島しょ地域における太陽光発電設備等助成事業(令和6年度)

情報確認日:2024年04月12日

対象要件 島しょ地域に位置する町村公共施設、事業所、住宅等に太陽光発電設備、蓄電池を設置し、当該設備から得られた電気を当該施設、住宅等で消費する事業者(民間企業、独立行政法人、公益財団法人、社会福祉法人等)、個人・個人事業主、島しょ地域の町村が対象。
受けられる補助金
①又は②いずれか小さい額

<太陽光発電設備>
①助成対象経費の4分の3以内の額
②発電出力に1kW当たり30万円を乗じて得た額

<蓄電池>
①助成対象経費の4分の3以内の額
②蓄電容量に1kWh当たり30万円を乗じて得た額

※島しょ地域の町村は①の額
申請期間 2024年04月01日〜2025年03月31日まで
事業実施年度:令和6年度から令和8年度まで(助成金の交付は令和9年度まで)
問い合わせ先 創エネ支援チーム 島しょ地域における太陽光発電設備等助成事業担当
電話番号:03-5990-5067
情報の修正連絡

【令和6年度】特定供給事業者再エネ設備等設置支援事業(建築物環境報告書制度推進事業)

情報確認日:2024年10月18日

対象要件 建築物環境報告書制度に参加する事業者(特定供給事業者等)を対象に、都内の延べ面積が2千平方メートル未満の新築住宅及びその敷地に再生可能エネルギー利用設備等を設置する経費の一部を一括で助成する。

対象機器:太陽光発電システム(発電出力50kW未満のもの)、蓄電池システム、V2H、陸屋根の集合住宅への架台設置(上乗せ補助あり)、機能性PV(小型、軽量型など優れた機能性を有する太陽光発電システムとして認定されたもの)(上乗せ補助あり)
受けられる補助金
・太陽光発電システム 3.6kW以下:12万円/kW、上限は36万円、3.6kW超50kW未満:10万円/kW
・機能性PV上乗せ 最大5万円/kW(50kW未満)
・陸屋根のマンション等への架台設置上乗せ 架台の設置経費を対象に上限20万円/kW(50kW未満)
・蓄電池 機器費、材料費及び工事費の4分の3、上限は6.34kWh未満:19万円/kWhかつ95万円/戸、6.34kWh以上:15万円/kWhかつ120万円/戸 
・V2H 機器費等の2分の1、上限は50万円 ※太陽光発電設備を設置しZEVを所有する場合:機器費等の10分の10、上限は100万円
申請期間 2024年04月01日〜2024年12月27日まで
事業実施年度:令和9年度まで(助成金の交付は令和11年度まで)
問い合わせ先 建物脱炭素化支援チーム 特定供給事業者再エネ設備等設置支援事業担当
電話番号:03-5990-5269
情報の修正連絡

令和6年度東京ゼロエミ住宅導入促進事業

情報確認日:2024年09月25日

対象要件 東京ゼロエミ住宅の床面積合計が2,000㎡未満の新築等を行う建築主(個人・事業者)が対象。

対象設備:機能性PV、太陽光発電設備、蓄電池、V2H
受けられる補助金
【太陽光発電設備】
発電出力値3.6kWまで
・オール電化住宅:13万円/kW、上限は39万円/棟
・オール電化以外の住宅:12万円/kW、上限は36万円/棟

発電出力値3.6kW超50kW未満
・オール電化住宅:11万円/kW
・オール電化以外の住宅:10万円/kW

【蓄電池】
機器費、材料費及び工事費等の4分の3、上限は合計蓄電容量6.34kWh未満の場合:19万円/kWhかつ95万円/戸、6.34kWh以上の場合:15万円/kWh

【V2H】
機器費等の2分の1、上限は50万円
電気自動車等を所有し太陽光発電設備を設置している場合は10分の10、上限は100万円

※詳細はHP参照
申請期間 2024年04月01日〜2024年12月27日まで
問い合わせ先 創エネ支援チーム 東京ゼロエミ住宅導入促進事業担当
電話番号:03-5990-5169
情報の修正連絡

地産地消型再エネ・蓄エネ設備導入促進事業(都内設置・蓄電池単独設置)(令和6年度)

情報確認日:2024年04月12日

対象要件 都内に地産地消型再生可能エネルギー発電等設備又は再生可能エネルギー熱利用設備、蓄電池単独設置(既設の再エネ発電設備へ新規に併設する場合も含む、EVバッテリーをリユースする場合も対象)を設置する民間事業者(民間企業、学校法人、公益財団法人、医療法人、社会福祉法人等)に対して、当該設備の設置に係る経費の一部を助成する。

再生可能エネルギー発電等設備:太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、小水力発電等、再エネ発電設備と同時に設置する蓄電池
再生可能エネルギー熱利用設備:太陽熱利用、地中熱利用、バイオマス熱利用等
受けられる補助金
【中小企業等】
再エネ発電設備・再エネ熱利用設備:3分の2以内、上限は2億円
蓄電池:4分の3以内、上限は再エネ発電設備同時設置の場合2億円、蓄電池単独設置の場合900万円

【その他】
再エネ発電設備・再エネ熱利用設備:2分の1以内、上限は2億円
蓄電池:3分の2以内、上限は再エネ発電設備同時設置の場合2億円、蓄電池単独設置の場合800万円

※詳細はHP参照
申請期間 2024年04月24日〜2025年03月31日まで
事業実施年度:令和6年度から令和9年度まで(助成金の申請は令和8年度まで)
問い合わせ先 創エネ支援チーム
電話番号:03-5990-5067
情報の修正連絡

地産地消型再エネ・蓄エネ設備導入促進事業(都外設置)(令和6年度)

情報確認日:2024年04月12日

対象要件 都外(東京電力エリア内)に地産地消型の再生可能エネルギー発電等設備を設置する民間事業者(民間企業、学校法人、公益財団法人、医療法人、社会福祉法人等)に対して、当該設備の設置に係る経費の一部を助成する。

再生可能エネルギー発電等設備:太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、小水力発電等、再エネ発電設備と同時に設置する蓄電池
受けられる補助金
【中小企業等】
再エネ発電設備:3分の2以内
蓄電池:4分の3以内

【その他】
再エネ発電設備:2分の1以内
蓄電池:3分の2以内

上限額は、再エネ発電容量×1時間以上かつ5時間以下の蓄電池同時設置で上限2億円、それ以外の場合は上限1億円
申請期間 2024年04月24日〜2025年03月31日まで
事業実施年度:令和6年度から令和9年度まで(助成金の申請は令和8年度まで)
問い合わせ先 創エネ支援チーム
電話番号:03-5990-5067
情報の修正連絡

再エネ電源都外調達事業(都外PPA)(令和6年度)

情報確認日:2024年09月25日

対象要件 都外に再生可能エネルギー発電設備を設置し、その再エネ電気等の利活用に取組む民間事業者(民間企業、学校法人、公益財団法人、医療法人、社会福祉法人等)に対し、当該設備の設置に係る経費の一部を助成する。

【助成対象設備】
再生可能エネルギー発電等設備:太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、小水力発電等
蓄電池(再エネ発電設備の5時間分まで。EVバッテリーをリユースする場合も対象):助成対象事業に併設する蓄電池、助成対象事業とは別で都外に設置した再生可能エネルギー発電設備に併設する蓄電池

※詳細はHP参照
受けられる補助金
【同時設置】上限は3億円
再エネ発電設備:再エネ電気の場合3分の2以内、環境価値の場合2分の1以内
蓄電池:3分の2以内

【単独設置】
再エネ発電設備:再エネ電気の場合2分の1以内、環境価値の場合3分の1以内、上限は2億円
蓄電池:3分の2以内、上限は1億円

※詳細はHP参照
申請期間 2024年04月24日〜2025年03月31日まで
事業実施年度:令和6年度から令和9年度まで(助成金の申請は令和8年度まで)
問い合わせ先 創エネ支援チーム
電話番号:03-5990-5067
情報の修正連絡

東京都既存マンション省エネ・再エネ促進事業(令和6年度)

情報確認日:2025年04月24日

対象要件 省エネ改修・再エネ導入の検討を行う、東京都内の既存の分譲マンション管理組合または賃貸マンション所有者が対象。(国、地方公共団体、独立行政法人都市再生機構、東京都住宅供給公社を除く。)

補助対象事業:省エネ(照明器具のLED化等、内外断熱の改修)、再エネ(PVシステム及び蓄電池システムの導入、EV充電設備の導入)
受けられる補助金 上限額は370,000円

補助対象経費の10分の10(全額)、上限は37万円(1棟あたり/消費税込み)
申請期間 2025年03月31日まで
問い合わせ先 省エネ推進チーム
電話番号:03-5990-5343
情報の修正連絡

集合住宅における再エネ電気導入促進事業(令和6年度)

情報確認日:2025年04月14日

対象要件 集合住宅の建物全体への再エネ100%電気の導入を条件に、高圧一括受電設備や太陽光発電設備の設置等を実施する事業者に対して、経費の一部を助成する。
受けられる補助金
受変電設備:8.5万円/戸、上限は850万円/棟
太陽光発電設備(既存集合住宅):12万円/kW、上限は発電出力50kW未満
太陽光発電設備(新築集合住宅):10万円/kW、上限は発電出力50kW未満
架台工事上乗せ:20万円/kW、上限は発電出力50kW未満
防水工事:18万円/kW、上限は発電出力50kW未満
申請期間 令和6年度

事業者募集期間:令和6年4月24日~令和7年2月28日
事業者募集開始:令和6年4月24日
問い合わせ先 都市エネ促進チーム
電話番号:03-5990-5159
情報の修正連絡

賃貸住宅における省エネ化・再エネ導入促進事業(令和6年度)

情報確認日:2024年07月04日

対象要件 助成対象の省エネ設備を設置する東京都内の賃貸集合住宅の所有者、再エネ設備を導入する東京都内の当該設備の所有者、省エネ設備・再エネ設備のいずれかを東京都内の賃貸集合住宅の所有者に貸与する者が対象。
※賃貸集合住宅の所有者は、集合住宅1棟を所有していること。
※省エネ改修のみ既存住宅に限る。

対象設備:高断熱窓改修、断熱材改修(壁、屋根、天井、床)、高断熱ドア、省エネ診断等、省エネ診断用現況図面、太陽光発電システム、低圧一括受電付帯設備
受けられる補助金
高断熱窓改修:対象経費の3分の2、上限は30万円/戸
断熱材改修(壁、屋根、天井、床):対象経費の3分の2、上限は60万円/戸
高断熱ドア:対象経費の3分の2、上限は27万円/戸
省エネ診断等:対象経費の10分の10、上限は120万円/棟
省エネ診断用現況図面:対象経費の10分の10、上限は10万円/戸

太陽光発電システム
【設置】
・新築住宅[3.6kW以下]18万円/kW、上限は54万円/棟 [3.6kW超]15万円/kW
・既築住宅[3.75kW以下]30万円/kW、上限は90万円/棟 [3.75kW超]24万円/kW
【陸屋根】
・架台設置:20万円/kW上乗せ
・防水工事(既築):18万円/kW上乗せ
【機能性PV】機能性区分により最大5万円/kW上乗せ

低圧一括受電付帯設備
・電力量計:7万円/戸
・データ収集装置:10万円/棟

※詳細はHP参照
申請期間 2024年05月15日〜2025年02月28日まで
省エネ改修・診断事業者登録申請:令和6年5月15日から令和7年2月28日まで
助成金交付申請:令和6年6月28日から令和7年3月31日17時まで
問い合わせ先 創エネ支援チーム
電話番号:03-5990-5066
情報の修正連絡

区市町村公共施設等への再生可能エネルギー導入促進事業(令和6年度)

情報確認日:2024年06月27日

対象要件 都内に助成対象となる再生可能エネルギー発電等設備又は再生可能エネルギー熱利用設備を設置する都内の区市町村等(区市町村、一部事務組合、広域連合)、都内の区市町村等と共同して助成対象事業を実施する者が対象。

助成対象設備:再生可能エネルギー発電等設備(太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電、バイオマス発電、蓄電池)、再生可能エネルギー熱利用設備(太陽熱利用、温度差熱利用、地中熱利用、バイオマス熱利用、バイオマス燃料製造)
受けられる補助金
再エネ設備等を設置する取組:助成対象経費の3分の2以内、都外設置/都内消費・蓄電の場合は助成対象経費の2分の1以内
再エネ導入を促進する取組:助成対象経費の2分の1以内

上限は1事業につき1億円
申請期間 2024年06月25日〜2025年03月31日まで
区市町村等が助成対象設備を自己所有する場合については、【事業実施】と【申請手続】を並行して進めて行くことが可能。

事業実施年度:令和6年度から令和9年度まで(助成金の申請は令和8年度まで)
問い合わせ先 創エネ支援チーム 再エネ導入推進担当
情報の修正連絡

次世代再生可能エネルギー技術社会実装推進事業(令和6年度)

情報確認日:2024年09月13日

対象要件 太陽光、風力、バイオマス、水力、地熱等をエネルギー源とする発電システムのうち、研究開発段階を脱しているが、社会実装に至っていない技術を対象とする実証事業が、公募参加後採択された事業者が対象。
受けられる補助金
助成対象と認められる経費の3分の2以内、上限は1件あたり1億円
申請期間 2024年07月19日〜2024年07月25日まで
エントリー(応募申出書)受付:令和6年7月19日(金)~令和6年7月25日(木)正午
企画提案書受付:令和6年7月19日(金)~令和6年8月23日(金)正午
※※エントリーは任意。エントリーなしでも企画提案書の提出は可能
問い合わせ先 次世代再生可能エネルギー技術社会実装推進事業運営事務局
情報の修正連絡

令和6年度東京ゼロエミ住宅普及促進事業

情報確認日:2024年09月12日

対象要件 床面積の合計が2,000㎡未満の都内の新築住宅(戸建住宅・集合住宅等)の建築主(個人・事業者)が対象。

対象設備:太陽光発電設備、蓄電池、V2H
受けられる補助金
【太陽光発電設備】
発電出力値3.6kWまで
・オール電化住宅:13万円/kW、上限は39万円
・オール電化以外の住宅:12万円/kW、上限は36万円

発電出力値3.6kW超50kW未満
・オール電化住宅:11万円/kW
・オール電化以外の住宅:10万円/kW

【蓄電池】
機器費、材料費及び工事費等の4分の3、上限は合計蓄電容量6.34kWh未満の場合:19万円/kWhかつ95万円/戸、6.34kWh以上の場合:15万円/kWh

【V2H】
機器費等の2分の1、上限は50万円
電気自動車等を所有し太陽光発電設備を設置している場合は10分の10、上限は100万円

※詳細はHP参照
申請期間 2025年03月31日まで
令和6年度の交付申請は令和6年10月より受付いたします。
問い合わせ先 創エネ支援チーム 東京ゼロエミ住宅導入促進事業担当
電話番号:03-5990-5169
情報の修正連絡

地産地消型再エネ・蓄エネ設備導入促進事業助成金(無線設備障害防止措置)(令和6年度)

情報確認日:2024年12月26日

対象要件 都内の特定の施設(住居の用に供する部分を除く。)に太陽光発電システムを既に設置している事業者に対し、行政防災無線等の公共無線設備等への障害を防止するための措置(ノイズフィルタ、シールドケーブル等の取付け)に対する経費の一部を助成する。
受けられる補助金
助成対象経費の10分の10、パワーコンディショナ1台当たりの上限額は10万円
申請期間 2025年03月31日まで
事業実施期間:令和6年度から令和8年度まで(助成金の交付は令和9年度まで)
問い合わせ先 創エネ支援チーム 再エネ導入推進担当
電話番号:03‐5990‐5067
情報の修正連絡

令和7年度東京ゼロエミ住宅普及促進事業

情報確認日:2025年03月27日

対象要件 床面積の合計が2,000㎡未満の都内の新築住宅(戸建住宅・集合住宅等)の建築主(個人・事業者)が対象。

対象設備:太陽光発電設備、蓄電池、V2H
受けられる補助金
【太陽光発電設備】
発電出力値3.6kW以下
・オール電化住宅:13万円/kW、上限は39万円
・オール電化以外の住宅:12万円/kW、上限は36万円

発電出力値3.6kW超50kW未満
・オール電化住宅:11万円/kW
・オール電化以外の住宅:10万円/kW

【蓄電池】
12万円/kWh

【V2H】
機器費等の2分の1、上限は50万円
電気自動車等を所有し太陽光発電設備を設置している場合は10分の10、上限は100万円

※詳細はHP参照
申請期間 令和7年4月上旬から申請受付開始予定です。
問い合わせ先 創エネ支援チーム 東京ゼロエミ住宅普及促進事業担当
電話番号:03-5990-5169
情報の修正連絡

小売電気事業者による再エネ電源先行拡大事業(令和7年度)

情報確認日:2025年04月08日

対象要件 自ら又は発電事業者と連携して再エネ設備を新たに設置し、その再エネ設備で発電された電力を都内電力需要家に供給する小売電気事業者に対し、再エネ設備の設置に要する経費の一部を助成する。

助成対象設備:再エネ発電設備(太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、小水力発電等の再生可能エネルギー発電設備)
受けられる補助金
太陽光発電設備:【発電出力3MW未満】15万円/kW又は2億円のいずれか小さい方
その他の再エネ設備:【(発電出力3MW未満】助成対象経費の2分の1、上限は2億円【発電出力3MW以上】助成対象経費の2分の1、上限は10万円/kW
申請期間 2025年04月01日〜2026年03月31日まで
問い合わせ先 創エネ支援チーム
情報の修正連絡

島しょ地域における太陽光発電設備等助成事業(令和7年度)

情報確認日:2025年04月08日

対象要件 島しょ地域に位置する町村公共施設、事業所、住宅等に太陽光発電設備、蓄電池を設置し、当該設備から得られた電気を当該施設、住宅等で消費する事業者(民間企業、独立行政法人、公益財団法人、医療法人、社会福祉法人等)、個人・個人事業主、島しょ地域の町村が対象。
受けられる補助金
①又は②いずれか小さい額

<太陽光発電設備>
①助成対象経費の4分の3以内の額
②発電出力に1kW当たり30万円を乗じて得た額

<蓄電池>
①助成対象経費の4分の3以内の額
②蓄電容量に1kWh当たり30万円を乗じて得た額

※島しょ地域の町村は①の額
申請期間 2025年04月01日〜2026年03月31日まで
事業実施年度:令和6年度から令和8年度まで(助成金の交付は令和9年度まで)
問い合わせ先 事業支援チーム 島しょ地域における太陽光発電設備等助成事業担当
電話番号:03-5990-5067
情報の修正連絡

地産地消型再エネ・蓄エネ設備導入促進事業(都内設置・蓄電池単独設置)(令和7年度)

情報確認日:2025年04月08日

対象要件 都内に地産地消型再生可能エネルギー発電等設備又は再生可能エネルギー熱利用設備、蓄電池単独設置(既設の再エネ発電設備へ新規に併設する場合も含む、EVバッテリーをリユースする場合も対象)を設置する民間事業者(民間企業、学校法人、公益財団法人、医療法人、社会福祉法人等)に対して、当該設備の設置に係る経費の一部を助成する。

再生可能エネルギー発電等設備:太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、小水力発電等、再エネ発電設備と同時に設置する蓄電池
再生可能エネルギー熱利用設備:太陽熱利用、地中熱利用、バイオマス熱利用等
受けられる補助金
【中小企業等】
再エネ発電設備・再エネ熱利用設備:3分の2以内、上限は2億円
蓄電池:4分の3以内、上限は再エネ発電設備同時設置の場合2億円、蓄電池単独設置の場合900万円

【その他】
再エネ発電設備・再エネ熱利用設備:2分の1以内、上限は2億円
蓄電池:3分の2以内、上限は再エネ発電設備同時設置の場合2億円、蓄電池単独設置の場合800万円

※詳細はHP参照
申請期間 2025年04月01日〜2026年03月31日まで
事業実施年度:令和6年度から令和9年度まで(助成金の申請は令和8年度まで)
問い合わせ先 事業支援チーム 再エネ導入推進担当
情報の修正連絡

地産地消型再エネ・蓄エネ設備導入促進事業(都外設置)(令和7年度)

情報確認日:2025年04月08日

対象要件 都外(東京電力エリア内)に地産地消型の再生可能エネルギー発電等設備を設置する民間事業者(民間企業、学校法人、公益財団法人、医療法人、社会福祉法人等)に対して、当該設備の設置に係る経費の一部を助成する。

再生可能エネルギー発電等設備:太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、小水力発電等、再エネ発電設備と同時に設置する蓄電池
受けられる補助金
【中小企業等】
再エネ発電設備:3分の2以内
蓄電池:4分の3以内

【その他】
再エネ発電設備:2分の1以内
蓄電池:3分の2以内

上限額は、再エネ発電容量×1時間以上かつ5時間以下の蓄電池同時設置で上限2億円、それ以外の場合は上限1億円
申請期間 2025年04月01日〜2026年03月31日まで
事業実施年度:令和6年度から令和9年度まで(助成金の申請は令和8年度まで)
問い合わせ先 事業支援チーム 再エネ導入推進担当
情報の修正連絡

再エネ電源都外調達事業(都外PPA)(令和7年度)

情報確認日:2025年04月08日

対象要件 都外に再生可能エネルギー発電設備を設置し、その再エネ電気等の利活用に取組む民間事業者(民間企業、学校法人、公益財団法人、医療法人、社会福祉法人等)に対し、当該設備の設置に係る経費の一部を助成する。

【助成対象設備】
再生可能エネルギー発電等設備:太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、小水力発電等
蓄電池(再エネ発電設備の5時間分まで。EVバッテリーをリユースする場合も対象):助成対象事業に併設する蓄電池、助成対象事業とは別で都外に設置した再生可能エネルギー発電設備に併設する蓄電池

※詳細はHP参照
受けられる補助金
【同時設置】上限は再エネ発電設備と蓄電池あわせて特別高圧以外:3億円、特別高圧:6億円
再エネ発電設備:フィジカルPPAの場合3分の2以内、バーチャルPPAの場合2分の1以内
蓄電池:3分の2以内

【単独設置】
再エネ発電設備:フィジカルPPAの場合2分の1以内、バーチャルPPAの場合3分の1以内、上限は特別高圧以外:2億円、特別高圧:5億円
蓄電池:3分の2以内、上限は1億円

※詳細はHP参照
申請期間 2025年04月01日〜2026年03月31日まで
事業実施年度:令和6年度から令和12年度まで(助成金の申請は令和8年度まで)
第一回申請期間 令和7年4月1日(火)から令和7年9月30日(火)17時まで
第二回申請期間 令和7年10月1日(水)から令和8年3月31日(月)17時まで
問い合わせ先 事業支援チーム
情報の修正連絡

区市町村公共施設等への再生可能エネルギー導入促進事業(令和7年度)

情報確認日:2025年04月08日

対象要件 都内に助成対象となる再生可能エネルギー発電等設備又は再生可能エネルギー熱利用設備を設置する都内の区市町村等(区市町村、一部事務組合、広域連合)、都内の区市町村等と共同して助成対象事業を実施する者が対象。

助成対象設備:再生可能エネルギー発電等設備(太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電、バイオマス発電、蓄電池)、再生可能エネルギー熱利用設備(太陽熱利用、温度差熱利用、地中熱利用、バイオマス熱利用、バイオマス燃料製造)
受けられる補助金
再エネ設備等を設置する取組:助成対象経費の3分の2以内、都外設置/都内消費・蓄電の場合は助成対象経費の2分の1以内
再エネ導入を促進する取組:助成対象経費の2分の1以内

上限は1事業につき1億円
申請期間 2025年04月01日〜2026年03月31日まで
問い合わせ先 事業支援チーム 再エネ導入推進担当
情報の修正連絡

地産地消型再エネ・蓄エネ設備導入促進事業助成金(無線設備障害防止措置)(令和7年度)

情報確認日:2025年04月08日

対象要件 都内の特定の施設(住居の用に供する部分を除く。)に太陽光発電システムを既に設置している事業者に対し、行政防災無線等の公共無線設備等への障害を防止するための措置(ノイズフィルタ、シールドケーブル等の取付け)に対する経費の一部を助成する。
受けられる補助金
助成対象経費の10分の10、パワーコンディショナ1台当たりの上限額は10万円
申請期間 2025年04月01日〜2026年03月31日まで
事業実施期間:令和6年度から令和9年度まで(助成金の申請は令和8年度まで)
問い合わせ先 事業支援チーム 再エネ導入推進担当
情報の修正連絡

【令和7年度】特定供給事業者再エネ設備等設置支援事業(建築物環境報告書制度推進事業)

情報確認日:2025年04月08日

対象要件 建築物環境報告書制度に参加する事業者(特定供給事業者等)を対象に、都内の延べ面積が2千平方メートル未満の新築住宅及びその敷地に再生可能エネルギー利用設備等を設置する経費の一部を一括で助成する。

対象機器:太陽光発電システム(発電出力50kW未満のもの)、蓄電池システム、V2H、陸屋根の集合住宅への架台設置(上乗せ補助あり)、機能性PV(小型、軽量型など優れた機能性を有する太陽光発電システムとして認定されたもの)(上乗せ補助あり)、エコキュート等・ハイブリッド給湯器
受けられる補助金
・【太陽光発電システム】3.6kW以下:12万円/kW、上限は36万円、3.6kW超50kW未満:10万円/kW
・【機能性PV上乗せ】最大8万円/kW(50kW未満)
・【陸屋根のマンション等への架台設置上乗せ】架台の設置経費を対象に上限20万円/kW(50kW未満)
・【蓄電池】12万円/kWh 
・【V2H】機器費等の2分の1、上限は50万円 ※太陽光発電設備を設置しZEVを所有する場合:機器費等の10分の10、上限は100万円
・【エコキュート等・ハイブリッド給湯器】太陽光発電設備を設置する場合:14万円/台、再エネ電力を契約する場合:5万円/台
申請期間 2025年05月01日〜2025年09月30日まで
事業実施年度:令和9年度まで(助成金の交付は令和11年度まで)
問い合わせ先 建物脱炭素化支援チーム 特定供給事業者再エネ設備等設置支援事業担当
電話番号:03-5990-5269
情報の修正連絡

【令和7年度】設計・施工技術向上支援事業(建築物環境報告書制度推進事業)

情報確認日:2025年05月29日

対象要件 地域工務店に対して、環境性能の高い住宅に関する設計・施工技術の向上及び太陽光発電システムの施工等に関する技術の向上に加えて、東京ゼロエミ住宅を新たに建設するに当たって行われる設計及び施工に関する技術の向上に要する経費の一部を助成する。 さらに、太陽光発電システム施工事業者に対して、太陽光発電システムの施工等に関する技術向上に要する経費の一部を助成する。

【助成対象事業】
自社又は提携他社と連携した取組による
①義務基準又は誘導基準等を満たす中小規模特定建築物等(延べ面積が2千m2未満の新築住宅)の設計及び施工並びに中小規模特定建築物への太陽光発電システムの施工に係る技術向上に資する取組
②東京ゼロエミ住宅を新たに建設するに当たって行われる設計及び施工に係る技術向上に資する取組
③中小規模特定建築物への太陽光発電システムの施工に係る技術向上に資する取組
受けられる補助金
助成対象経費に3分の2を乗じて得た額、上限は助成対象事業①③の場合:100万円、助成対象事業②の場合:200万円
申請期間 2025年04月01日〜2025年09月30日まで
事業実施年度:令和9年度まで(助成金の交付は令和10年度まで)
問い合わせ先 建物脱炭素化支援チーム 設計・施工技術向上支援事業担当
電話番号:03-5989-0288
情報の修正連絡

東京都既存マンション省エネ・再エネ促進事業(令和7年度)

情報確認日:2025年04月24日

対象要件 省エネ改修・再エネ導入の検討を行う、東京都内の既存の分譲マンション管理組合または賃貸マンション所有者が対象。(国、地方公共団体、独立行政法人都市再生機構、東京都住宅供給公社を除く。)

補助対象事業:省エネ(照明器具のLED化等、内外断熱の改修)、再エネ(PVシステム及び蓄電池システムの導入、EV充電設備の導入)
受けられる補助金 上限額は370,000円

補助対象経費の10分の10(全額)、上限は37万円(1棟あたり/消費税込み)
申請期間 令和7年度
問い合わせ先 創エネ支援チーム
電話番号:03-5990-5086
情報の修正連絡

令和7年度家庭における太陽光発電導入促進事業(災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業)

情報確認日:2025年05月23日

対象要件 都内の住宅又はその敷地内に、居住部分で使用するために太陽光発電システムを新規に設置する個人、法人、管理組合(管理者または管理組合法人)、都内の住宅で使用するものと直接契約し貸与する事業者(機器貸与者及び電力販売事業者)が対象。
受けられる補助金
【太陽光発電システム】
・新築住宅
[3.6kW以下の場合]12万円/kW、上限は36万円
[3.6kWを超える場合]10万円/kW(50kW未満)、上限は助成対象経費の合計金額
・既存住宅
[3.75kW以下の場合]15万円/kW、上限は45万円
[3.75kWを超える場合]12万円/kW(50kW未満)、上限は助成対象経費の合計金額

【架台設置経費(上乗せ)】
・新築住宅
[戸建(陸屋根)の場合]対象外
[集合住宅(陸屋根)の場合]20万円/kW、上限は架台の材料費及び工事費の合計金額
・既存住宅
[戸建(陸屋根)の場合]10万円/kW、上限は架台の材料費及び工事費の合計金額
[集合住宅(陸屋根)の場合]20万円/kW、上限は架台の材料費及び工事費の合計金額

【防水工事経費(上乗せ)】
・既存住宅
[戸建(陸屋根)の場合]18万円/kW、上限は架台の材料費及び工事費の合計金額
[集合住宅(陸屋根)の場合]18万円/kW、上限は架台の材料費及び工事費の合計金額

【優れた機能性を有する太陽光発電システム(上乗せ)】
・既存住宅
市場における標準品との価格差が特に大きい機能性PVの製品:上限8万円/kW
既存住宅の市場における標準品との価格差が特に大きい機能性PVの製品:上限8万円/kW
市場における標準品との価格差が大きい機能性PVの製品:上限5万円/kW
市場における標準品との価格差が中程度の機能性PVの製品:上限2万円/kW
市場における標準品との価格差が小さい機能性PVの製品:上限1万円/kW
既存住宅の市場における標準品との価格差が小さい機能性PVの製品:上限1万円/kW

※詳細はHP参照
申請期間 2025年05月30日〜2026年03月31日まで
事前申込:令和7年5月30日開始
令和7年度申請期間:令和7年6月30日~令和8年3月31日まで

事業実施年度:令和9年度まで(助成金の交付は令和11年度まで)
問い合わせ先 温暖化対策推進課 創エネ支援チーム 太陽光担当
電話番号:03-6633-3821
情報の修正連絡

令和7年度家庭における太陽光発電導入促進事業(太陽光発電システムに係るパワーコンディショナ更新費用助成事業)(災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業)

情報確認日:2025年05月23日

対象要件 所有する対象機器を都内の住宅に設置する個人又は法人、その他マンション管理組合の管理者および管理組合法人が対象。

対象機器:パワーコンディショナ
受けられる補助金
助成対象経費の2分の1、上限は10万円/台
申請期間 2025年06月30日〜2026年03月31日まで
※申請は、対象設備の設置日(=領収日)から180日以内に行う。

更新設置期間:令和5(2023)年1月31日~令和11(2029)年3月30日

事業実施年度:令和10年度まで(助成金の交付は令和11年度まで)
問い合わせ先 温暖化対策推進課 創エネ支援チーム 太陽光担当
電話番号:03-5990-5217
情報の修正連絡

令和7年度集合住宅における再エネ電気導入促進事業

情報確認日:2025年05月30日

対象要件 集合住宅の建物全体への再エネ100%電気の導入を条件に、高圧一括受電設備や太陽光発電設備の設置等を実施する事業者に対して、経費の一部を助成する。
受けられる補助金
受変電設備:助成対象経費(機器費・工事費)の3分の2、上限は850万円/棟又は8.5万円/戸
太陽光発電設備(既存集合住宅):12万円/kW、上限は発電出力50kW未満
太陽光発電設備(新築集合住宅):10万円/kW、上限は発電出力50kW未満
架台工事上乗せ:20万円/kW、上限は発電出力50kW未満
防水工事:18万円/kW、上限は発電出力50kW未満
申請期間 2025年05月22日〜2026年03月31日まで
事業者募集期間:令和7年5月22日~令和8年2月28日
問い合わせ先 創エネ⽀援チーム
電話番号:03-6258-5317
情報の修正連絡

賃貸住宅の断熱・再エネ集中促進事業(令和7年度)

情報確認日:2025年06月05日

対象要件 東京都内の賃貸住宅の断熱性能向上及び再エネ設備導入を促進するため、省エネ診断等に携わる経費、高断熱窓・ドア、断熱材の改修に係る経費及び再エネ設備導入に係る経費の一部を助成する。
受けられる補助金
①省エネ性能診断・断熱改修
高断熱窓:助成対象経費の3分の2、上限は30万円/戸
高断熱ドア:助成対象経費の3分の2、上限は27万円/戸
壁・床等への断熱材改修:助成対象経費の3分の2、上限は60万円/戸
省エネ診断用現況図面作成:助成対象経費、上限は10万円/戸
省エネ性能の診断・表示:助成対象経費、上限は120万円/棟

②再エネ導入
太陽光発電設備(新築)
【3.6kW以下】18万円/kW、上限は54万円
【3.6kW超50kW未満】15万円/kW
太陽光発電設備(既築)
【3.75kW以下】30万円/kW、上限は90万円
【3.75kW超50kW未満】24万円/kW
蓄電池システム:12万円/kWh、上限は216万円/棟

※詳細はHP参照
申請期間 2025年06月26日〜2026年03月31日まで
事業者登録期間:令和7年5月29日~令和8年2月27日
問い合わせ先 創エネ支援チーム
電話番号:03-6258-5317
情報の修正連絡

文京区で利用できる補助金

文京区持続可能性向上支援補助金(省エネ設備)(令和3年度)

情報確認日:2022年06月22日

対象要件 個人事業者である場合は主たる営業所を、法人である場合は登記してある本店を文京区内に置く中小規模事業者であって、かつ、申請時において、文京区内で引き続き1年以上事業を営んでいるものが対象。

補助対象事業:空調設備、換気設備(高機能換気設備に限る。)、照明設備、受変電設備、衛生設備、ボイラー設備、太陽光・風力その他の再生可能エネルギー設備
受けられる補助金 省エネ改修費用(設備費)の3分の2(高機能換気設備を設置する場合は5分の4)、上限は50万円
申請期間 2021年04月01日〜
上半期:令和3年4月1日(木)より先着順
下半期:令和3年10月1日(金)より先着順
問い合わせ先 区民部経済課産業振興係
電話番号:03-5803-1173
情報の修正連絡

令和3年度 文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成

情報確認日:2022年06月22日

対象要件 区内の住宅(個人名義のみ対象)に自らが居住する区民、区内の分譲共同住宅の管理者または管理組合法人、区内に主たる事業所を自らが有する中小企業基本法第2条第1項の中小企業者が対象。
※設備の種類ごとに申請者が異なる。詳細はHP参照。

対象設備:住宅用太陽光発電システム、家庭用燃料電池(エネファーム)、家庭用蓄電システム、雨水タンク、断熱窓
受けられる補助金 住宅用太陽光発電システム:5万円/kW、上限は20万円
家庭用燃料電池(エネファーム):15万円/基
家庭用蓄電システム:1万円/kWh、上限は10万円
雨水タンク:設備・関連部材等購入費および設置工事に係る経費の2分の1以内、上限は2万円
断熱窓:設備・関連部材等購入費および設置工事に係る経費の10分の1以内、上限は15万円
申請期間 2021年05月06日〜2022年02月28日まで
第1期:令和3年5月6日(木曜日)~8月2日(月曜日)
第2期:令和3年8月2日(月曜日)~11月30日(火曜日)
第3期:令和3年12月1日(水曜日)~令和4年2月28日(月曜日)
問い合わせ先 環境政策課環境調整係
電話番号:03-5803-1259
情報の修正連絡

文京区持続可能性向上支援補助金(省エネ設備)(令和4年度)

情報確認日:2023年04月17日

対象要件 個人事業者である場合は主たる営業所を、法人である場合は登記してある本店を文京区内に置く中小規模事業者であって、かつ、申請時において、文京区内で引き続き1年以上事業を営んでいるものが対象。

補助対象事業:空調設備、換気設備(高機能換気設備に限る。)、照明設備、受変電設備、衛生設備、ボイラー設備、太陽光・風力その他の再生可能エネルギー設備
受けられる補助金 上限額は500,000円
省エネ改修費用(設備費)の3分の2(高機能換気設備を設置する場合は5分の4)、上限は50万円

※ISO14001(環境マネジメントシステム)の認証を取得している場合は、上限100万円
申請期間 2022年10月03日〜
上半期:令和4年4月8日(金曜日)より先着順(受付終了)
下半期:令和4年10月3日(月曜日)より先着順
問い合わせ先 経済課産業振興係
電話番号:03-5803-1173
情報の修正連絡

令和4年度 文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成

情報確認日:2023年04月21日

対象要件 【個人】
自らが所有し居住する住宅の用に供する部分だけに使用するために助成対象設備を購入設置していること、または設備を設置した住宅を購入し居住していること。
【管理組合等】
「建物の区分所有等に関する法律」に定める区内の分譲共同住宅の管理組合法人及び法人化していない管理組合であること。
【中小企業者】
中小企業基本法第2条第1項の中小企業者であって、自らが所有し区内に主たる事業所を有すること。
※詳細はHP参照

対象設備:住宅用太陽光発電システム、家庭用燃料電池(エネファーム)、家庭用蓄電システム、雨水タンク、断熱窓
受けられる補助金 住宅用太陽光発電システム:5万円/kW、上限は20万円
家庭用燃料電池(エネファーム):15万円/基
家庭用蓄電システム:1万円/kWh、上限は10万円
雨水タンク:設備・関連部材等購入費および設置工事に係る経費の2分の1以内、上限は2万円
断熱窓:設備・関連部材等購入費および設置工事に係る経費の10分の1以内、上限は15万円

※管理組合等は家庭用燃料電池(エネファーム)以外、中小企業者は住宅用太陽光発電システムと断熱窓以外申請可能
申請期間 2022年05月02日〜2023年02月28日まで
第1期:令和4年5月2日(月曜日)~8月1日(月曜日)
第2期:令和4年8月1日(月曜日)~11月30日(水曜日)
第3期:令和4年12月1日(木曜日)~令和5年2月28日(火曜日)
問い合わせ先 環境政策課環境調整係
電話番号:03-5803-1259
情報の修正連絡

現下の経済変動に対応するための設備投資支援補助金(令和5年度)

情報確認日:2024年04月19日

対象要件 中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する中小企業者であって、区内に主たる事業所(法人企業は本店登記も)を有し、補助金の交付を申請する日において、区内で引き続き1年以上事業を営んでいる中小企業者が対象。

対象事業:省エネ対策設備(空調設備、換気設備(高機能換気設備に限る。)、照明設備、受変電設備、衛生設備、ボイラー設備、太陽光、風力その他の再生可能エネルギー設備)
受けられる補助金 補助対象経費の4分の3の額、上限は50万円(高機能換気設備を設置する場合は、設備設置費用の5分の4の額、上限は50万円)
申請期間 2023年04月10日〜
問い合わせ先 文京区区民部経済課産業振興係
電話番号:03-5803-1173
情報の修正連絡

令和5年度文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成

情報確認日:2024年04月11日

対象要件 【個人】自らが所有し居住する住宅の用に供する部分だけに使用するために助成対象設備を購入設置していること、または設備を設置した住宅を購入し居住していること。
【管理組合等】「建物の区分所有等に関する法律」に定める区内の分譲共同住宅の管理組合法人及び法人化していない管理組合であること。
【中小企業者】中小企業基本法第2条第1項の中小企業者であって、自らが所有し区内に主たる事業所を有すること。

対象設備:住宅用太陽光発電システム、パワーコンディショナ(住宅用太陽光発電システム用)、家庭用燃料電池(エネファーム)、家庭用蓄電システム、雨水タンク、断熱窓、自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)、高日射反射率塗料

※詳細はHP参照
受けられる補助金 ・住宅用太陽光発電システム:10万円/kW(5kWを超える場合、超える部分については5万円/kW)と実質負担経費(助成対象経費の実支出額から他機関より受給した補助金の額を差し引いた額)に2分の1を乗じた額(上限70万円)を比較していずれか低い額
・パワーコンディショナ(住宅用太陽光発電システム用):助成対象経費の実支出額に4分の1を乗じた額、上限は10万円
・家庭用燃料電池(エネファーム):助成対象経費の実支出額以内、15万円/基
・家庭用蓄電システム:助成対象経費の実支出額以内、1万円/kWh、上限は10万円
・雨水タンク:助成対象経費の実支出額の2分の1以内、上限は2万円
・断熱窓:助成対象経費の実支出額の10分の1以内、上限は15万円
・自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート):助成対象経費の実支出額以内、9万円/基
・高日射反射率塗料:助成対象経費の実支出額以内、塗布面積1平方メートル当たり2千円、上限は個人又は中小企業者40万円、管理組合等100万円

※管理組合等は家庭用燃料電池(エネファーム)と自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)以外、中小企業者は住宅用太陽光発電システムとパワーコンディショナ(住宅用太陽光発電システム用)、断熱窓以外申請可能
申請期間 2023年05月01日〜2024年02月29日まで
第1期:令和5年5月1日(月曜日)~7月31日(月曜日)
第2期:令和5年8月1日(火曜日)~11月30日(木曜日)
第3期:令和5年12月1日(金曜日)~令和6年2月29日(木曜日)
問い合わせ先 環境政策課脱炭素担当
電話番号:03-5803-1276
情報の修正連絡

文京区持続可能性向上支援補助金(省エネ設備)【上半期】(令和6年度)

情報確認日:2024年06月13日

対象要件 個人事業者である場合は主たる営業所を、法人である場合は登記してある本店を文京区内に置く中小規模事業者であって、かつ、申請時において、文京区内で引き続き1年以上事業を営んでいるものが対象。

補助対象事業:空調設備、換気設備(高機能換気設備に限る。)、照明設備、受変電設備、衛生設備、ボイラー設備、太陽光・風力その他の再生可能エネルギー設備
受けられる補助金 省エネ設備設置費用の3分の2の額(高機能換気設備を設置する場合は5分の4の額)とし、上限は50万円

※申請者がISO14001(環境マネジメントシステム)の認証を取得している場合は、上限100万円
申請期間 2024年04月08日〜
上半期:令和6年4月8日(月曜日)より先着順
下半期:令和6年10月1日(火曜日)より先着順
問い合わせ先 経済課産業振興係
電話番号:03-5803-1173
情報の修正連絡

令和6年度文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成

情報確認日:2025年07月10日

対象要件 令和6年2月1日以降に助成対象設備を設置した方が対象。

対象設備:住宅用太陽光発電システム、パワーコンディショナ(住宅用太陽光発電システム用)、家庭用燃料電池(エネファーム)、家庭用蓄電システム、雨水タンク、断熱窓、自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)、高日射反射率塗料

※詳細は4月中に公表予定
受けられる補助金 ※詳細は4月中に公表予定
申請期間 2024年05月01日〜
※詳細は4月中に公表予定
問い合わせ先 環境政策課脱炭素担当
電話番号:03-5803-1276
情報の修正連絡

文京区持続可能性向上支援補助金(省エネ設備)【下半期】(令和6年度)

情報確認日:2025年04月07日

対象要件 個人事業者である場合は主たる営業所を、法人である場合は登記してある本店を文京区内に置く中小規模事業者であって、かつ、申請時において、文京区内で引き続き1年以上事業を営んでいるものが対象。

補助対象事業:空調設備、換気設備(高機能換気設備に限る。)、照明設備(LED照明の設置のみの場合は、省エネ診断・省エネ最適化診断は不要。補助対象となるのは、蛍光灯等照明設備から新規にLED化する場合に限る。LED照明からLED照明への入替は対象外。)、受変電設備、衛生設備、ボイラー設備、太陽光・風力その他の再生可能エネルギー設備
受けられる補助金 省エネ設備設置費用の3分の2の額(高機能換気設備を設置する場合は5分の4の額)とし、上限は50万円

※申請者がISO14001(環境マネジメントシステム)の認証を取得している場合は、上限100万円
申請期間 2024年10月01日〜
問い合わせ先 区民部経済課産業振興係
電話番号:03-5803-1173
情報の修正連絡

文京区持続可能性向上支援補助金(省エネ設備)(令和7年度)

情報確認日:2025年06月16日

対象要件 文京区内に主たる事業所(法人企業は本店登記も)を有し、申請時において1年以上事業を営んでいる中小企業者が対象。

補助対象事業:空調設備、換気設備(高機能換気設備に限る。)、照明設備(蛍光灯等照明設備から新規にLED化する場合に限る。)、受変電設備、衛生設備、ボイラー設備、太陽光・風力その他の再生可能エネルギー設備
受けられる補助金 省エネ設備設置費用の3分の2の額(高機能換気設備を設置する場合は5分の4の額)とし、上限は50万円

※申請者がISO14001(環境マネジメントシステム)の認証を取得している場合は、上限100万円
申請期間 2025年04月07日〜
第1回受付:令和7年4月7日(月)から
第2回受付:令和7年8月5日(火)から
第3回受付:令和7年12月9日(火)から
問い合わせ先 区民部経済課産業振興係
電話番号:03-5803-1173
情報の修正連絡

令和7年度文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成

情報確認日:2025年07月10日

対象要件 【個人】令和7年2月1日から令和8年1月31日までの間に、自らが所有し居住する区内の住宅に助成対象設備を購入設置していること、または設備を設置した住宅を購入し居住していること。

【管理組合等】「建物の区分所有等に関する法律」に定める区内の集合住宅の管理組合法人及び法人化していない管理組合であること。令和7年2月1日から令和8年1月31日までの間に、管理する集合住宅の共用部分に使用するために助成対象設備を購入設置していること。ただし、断熱窓は居住部分への設置も可とする。

【中小企業者】中小企業基本法第2条第1項の中小企業者であって、区内に主たる事業所を有すること。令和7年2月1日から令和8年1月31日までの間に、自ら所有し事業を営む区内の事業所に助成対象設備を購入設置していること又は設備の設置等を行っている建築物を事業所として購入し、事業を営んでいること。

対象設備:住宅用太陽光発電システム、パワーコンディショナ(住宅用太陽光発電システム用)、家庭用燃料電池(エネファーム)、家庭用蓄電システム、雨水タンク、断熱窓、自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)、高日射反射率塗料、LED照明器具等

※詳細はHP参照
受けられる補助金 ・住宅用太陽光発電システム:10万円/kW(5kWを超える場合、超える部分については5万円/kW)と実質負担経費(助成対象経費の実支出額から他機関より受給した補助金の額を差し引いた額)に2分の1を乗じた額のいずれか低い額、上限は上限70万円
・パワーコンディショナ(住宅用太陽光発電システム用):助成対象経費の実支出額に4分の1を乗じた額、上限は10万円
・家庭用燃料電池(エネファーム):助成対象経費の実支出額以内、15万円/基
・家庭用蓄電システム:2万円/kWhと実質負担経費(助成対象経費の実支出額から他機関より受給した補助金の額を差し引いた額)に2分の1を乗じた額のいずれか低い額、上限は上限20万円
・雨水タンク:助成対象経費の実支出額の2分の1以内、上限は2万円
・断熱窓:助成対象経費の実支出額に5分の1を乗じた額と助成対象経費に10分の9を乗じた額から他機関より受給した補助金の額を差し引いた額のいずれか低い額、上限は30万円
・自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート):助成対象経費の実支出額以内、9万円/基
・高日射反射率塗料:建物登記事項記載証明書において一番広い階の床面積と実際に塗布した面積のいずれか小さい面積に塗布面積1㎡当たり2千円を乗じた額、上限は個人又は中小企業者40万円、管理組合等100万円
・LED照明器具等:助成対象経費の実支出額に2分の1を乗じて得た額、上限は100万円

※管理組合等は家庭用燃料電池(エネファーム)と自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)以外、中小企業者は住宅用太陽光発電システムとパワーコンディショナ(住宅用太陽光発電システム用)、断熱窓、LED照明器具等以外申請可能
申請期間 2025年05月01日〜2026年03月02日まで
前期:令和7年5月1日(木)~令和9月30日(火)
後期:令和7年10月1日(水)~令和8年3月2日(月)
問い合わせ先 資源環境部環境政策課脱炭素担当
電話番号:03-5803-1276
情報の修正連絡

文京区持続可能性向上支援補助金(省エネ設備)(令和7年度)【第2回】

情報確認日:2025年05月15日

対象要件 文京区内に主たる事業所(法人企業は本店登記も)を有し、申請時において1年以上事業を営んでいる中小企業者が対象。

補助対象事業:空調設備、換気設備(高機能換気設備に限る。)、照明設備(蛍光灯等照明設備から新規にLED化する場合に限る。)、受変電設備、衛生設備、ボイラー設備、太陽光・風力その他の再生可能エネルギー設備
受けられる補助金 省エネ設備設置費用の3分の2の額(高機能換気設備を設置する場合は5分の4の額)とし、上限は50万円

※申請者がISO14001(環境マネジメントシステム)の認証を取得している場合は、上限100万円
申請期間 2025年08月05日〜
第3回受付:令和7年12月9日(火)から
問い合わせ先 区民部経済課産業振興係
電話番号:03-5803-1173
情報の修正連絡

その他の環境設備別:補助金・助成金情報

補助金検索サービス

  • 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。

関連記事