- TOP
- 事業所向け太陽光発電関連関連の補助金
- 新潟県
- 小千谷市
事業所向け太陽光発電関連関連の補助金(新潟県 小千谷市)
新潟県 小千谷市の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。
新潟県で利用できる補助金
新潟県再生可能エネルギー設備導入促進事業補助金(令和4年度)
情報確認日:2022年12月23日
対象要件 |
新潟県内に事業所を置く法人、団体(国、地方公共団体を除く)、個人事業者または県内に事業所を置く法人を構成員とする企業体が対象 対象設備:風力発電、バイオマス発電、水力発電、地熱発電、蓄電池、太陽熱利用、温度差エネルギー利用、雪氷熱利用、地中熱利用、バイオマス熱利用 |
---|---|
受けられる補助金 |
風力発電設備…補助率1/4以内、上限800万円 バイオマス発電、水力発電、地熱発電…補助率1/3以内、上限500万円 蓄電池…補助率1/3以内、上限146万円 ※風力、バイオマス、水力、地熱設備および太陽光発電設備と併せて導入 熱利用設備…補助率1/3以内、上限500万円 |
申請期間 |
2022年08月24日〜2022年12月16日まで |
問い合わせ先 |
産業労働部創業・イノベーション推進課新エネルギー資源開発室
電話番号:025-280-5257 |
新潟県離島における電気自動車等導入促進事業補助金(令和4年度)
情報確認日:2022年11月07日
対象要件 |
佐渡島及び粟島に事業所を置く法人、団体(国、地方自治体を除く。)、個人事業主が対象。 対象設備:電気自動車、充電設備、太陽光発電設備(充電設備と一体で導入する場合) |
---|---|
受けられる補助金 |
電気自動車…国の補助事業で定める補助額以内、上限80万円 充電設備…補助対象事業費のうち国の補助額を除いた事業費の1/3以内、上限75万円 太陽光発電設備を充電設備と一体で導入する場合は、別途、太陽光発電設備の導入経費の1/6以内を補助。上限50万円 |
申請期間 |
2022年10月31日まで |
問い合わせ先 |
新潟県産業労働部創業・イノベーション推進課新エネルギー資源開発室
電話番号:025-280-5257 |
新潟県自然エネルギーの島構想実現に向けた太陽光発電・電気自動車等導入促進事業補助金(令和4年度)
情報確認日:2022年12月08日
対象要件 |
佐渡市又は粟島浦村に事業所を置く法人格を有する民間団体又は個人事業者のうち、以下の3点に同意いただける方が対象。 1 事業完了時に、実績報告の内容を知事又は知事が指定する者(以下、「知事等」という。)に提出し、その報告内容を知事等が広く公開すること。 2 事業完了後、知事等が別に指定する定期報告を、知事等に3年間提出し、その報告内容を知事等が広く公開すること。 3 県が開催するセミナー等での成果事例発表等に協力すること。 |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備 本事業で導入する太陽光発電設備の定格出力1kWあたり4万円 電気自動車等 国のCEV補助事業で定める補助額 10kWあたり1台まで |
申請期間 |
2022年08月22日〜2022年11月30日まで |
問い合わせ先 |
産業労働部 創業・イノベーション推進課 新エネルギー資源開発室
電話番号:025-280-5257 |
医療機関原油・原材料価格高騰等対応設備導入緊急支援事業補助金
情報確認日:2024年03月15日
対象要件 |
新潟県内で病院又は有床診療所を運営し、 かつ所定の収支減少要件及び利益剰余金減少要件を満たす、新潟県エコ事業所表彰制度に参加している法人が対象。※公立施設は対象外 対象設備:太陽光発電パネル、高効率照明(LED)、高効率空調等 詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
上限額は5,000,000円 補助率1/2以内 |
申請期間 |
2023年04月01日〜2024年02月20日まで |
問い合わせ先 |
福祉保健部 地域医療政策課
電話番号:025-280-5632 |
新潟県再生可能エネルギー設備導入促進事業補助金(令和5年度)
情報確認日:2024年01月15日
対象要件 |
新潟県内に事業所を置く法人、団体(国、地方公共団体を除く)、個人事業者または県内に事業所を置く法人を構成員とする企業体が対象 対象設備:風力発電、バイオマス発電、水力発電、地熱発電、蓄電池、太陽熱利用、温度差エネルギー利用、雪氷熱利用、地中熱利用、バイオマス熱利用 |
---|---|
受けられる補助金 |
風力発電設備…補助率1/4以内、上限800万円 バイオマス発電、水力発電、地熱発電…補助率1/3以内、上限500万円 蓄電池…補助率1/3以内、上限146万円 ※風力、バイオマス、水力、地熱設備および太陽光発電設備と併せて導入 熱利用設備…補助率1/3以内、上限500万円 |
申請期間 |
2023年04月24日〜2023年12月15日まで |
問い合わせ先 |
産業労働部創業・イノベーション推進課新エネルギー資源開発室
電話番号:025-280-5257 |
佐渡島・粟島における太陽光発電・電気自動車等の導入促進事業(令和5年度)
情報確認日:2024年03月14日
対象要件 |
佐渡市または粟島浦村に事業所を置く法人格を有する民間団体または個人事業者、もしくは補助事業に参画してPPA事業を行う法人格を有する民間団体または個人事業者が対象。 対象設備:太陽光発電設備、電気自動車等 |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備…4万円/1kW 電気自動車等…国のCEV補助事業で定める補助額と同額 |
申請期間 |
2023年11月30日まで |
問い合わせ先 |
島エネルギー・自動車補助金補助金事務局
電話番号:025-263-0100 |
社会福祉施設等原油・原材料価格高騰等対応設備導入緊急支援事業補助金(追加募集)(令和6年度)
情報確認日:2024年10月03日
情報の修正連絡社会福祉施設等原油・原材料価格高騰等対応設備導入緊急支援事業補助金(令和6年度)
情報確認日:2024年09月24日
情報の修正連絡新潟県再生可能エネルギー設備導入促進事業補助金(令和6年度)
情報確認日:2024年09月13日
対象要件 |
新潟県内に事業所を置く法人、団体(国、地方公共団体を除く)、個人事業者または県内に事業所を置く法人を構成員とする企業体が対象 対象設備:風力発電、バイオマス発電、水力発電、地熱発電、蓄電池、太陽熱利用、温度差エネルギー利用、雪氷熱利用、地中熱利用、バイオマス熱利用 |
---|---|
受けられる補助金 |
風力発電設備…補助率1/4以内、上限800万円 バイオマス発電、水力発電、地熱発電…補助率1/3以内、上限500万円 蓄電池…補助率1/3以内、上限146万円 ※風力、バイオマス、水力、地熱設備および太陽光発電設備と併せて導入 熱利用設備…補助率1/3以内、上限500万円 |
申請期間 |
2024年04月22日〜2024年06月14日まで |
問い合わせ先 |
産業労働部創業・イノベーション推進課新エネルギー資源開発室
電話番号:025-280-5257 |
医療機関原油・原材料価格高騰等対応設備導入緊急支援事業補助金(令和6年度)
情報確認日:2024年10月18日
対象要件 |
新潟県内で病院又は有床診療所を運営し、 かつ所定の収支減少要件及び利益剰余金減少要件を満たす、新潟県エコ事業所表彰制度に参加している法人が対象。※公立施設は対象外 対象設備:太陽光発電パネル、高効率照明(LED)、高効率空調等 詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
上限額は5,000,000円 補助率1/2以内 |
申請期間 |
2024年04月01日〜2024年09月30日まで |
問い合わせ先 |
福祉保健部 地域医療政策課
電話番号:025-280-5632 |
新潟県再生可能エネルギー設備導入促進事業補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年05月02日
対象要件 | 新潟県内に事業所を置く法人、団体(国、地方公共団体を除く。)、個人事業者又は県内に事業所を置く法人を構成員とする企業体とする。 |
---|---|
受けられる補助金 |
風力発電設備/補助率:1/4以内/補助限度額:8,000千円 風力以外の発電設備/補助率:1/3以内/補助限度額:5,000千円 蓄電池(太陽光発電設備併設の場合)/補助率:1/3以内/補助限度額:1,460千円 熱利用設備/補助率:1/3以内/補助限度額:5,000千円 |
申請期間 |
2025年04月21日〜2025年06月13日まで |
問い合わせ先 |
創業・イノベーション推進課新エネルギー資源開発室
電話番号:025-280-5257 |
小千谷市で利用できる補助金
小千谷市再生可能エネルギー設備導入促進補助金(令和3年度)
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
市内に住所または事業所を有し、(いずれも予定者を含む)自己の住居または自己の事業活動のために、補助対象設備を設置する個人または法人が対象。 対象設備:太陽光発電設備、蓄電池、木質バイオマス熱利用設備、地中熱利用設備、雪氷熱利用設備 |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備…補助対象経費の1/3、上限20万円 太陽光発電設備・蓄電池(同時に設置する場合に限る)…補助対象経費の1/3、上限30万円 木質バイオマス熱利用設備…補助対象経費の1/3、上限10万円 地中熱利用設備・雪氷熱利用設備…補助対象経費の1/3、上限40万円 |
申請期間 | 令和3年度 |
問い合わせ先 |
市民生活課 環境共生推進室 再エネ・省エネ推進係
電話番号:0258-83-3509 |
小千谷市脱炭素設備導入促進補助金(令和4年度)
情報確認日:2023年04月17日
対象要件 |
市内に住所を有する個人(予定者含む)で自己の住宅に対象設備を設置する方、または市内事業者(予定者含む)で自己の事業所に対象設備を設置する方が対象 対象設備:太陽光発電設備、蓄電池、木質バイオマス熱利用設備、地中熱利用設備、雪氷熱利用設備、家庭用燃料電池(エネファーム)) |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備…補助対象経費の1/3、上限20万円 太陽光発電設備・蓄電池(同時に設置する場合に限る)…補助対象経費の1/3、上限30万円 木質バイオマス熱利用設備…補助対象経費の1/3、上限10万円 地中熱利用設備・雪氷熱利用設備…補助対象経費の1/3、上限40万円 雪氷熱利用設備…対象経費の1/3、上限40万円 家庭用燃料電池(エネファーム))…補助対象経費の1/3、上限20万円 ※家庭用燃料電池の対象は個人のみ |
申請期間 | 令和4年度 |
問い合わせ先 |
市民生活課 環境共生推進室 再エネ・省エネ推進係
電話番号:0258-83-3509 |
小千谷市脱炭素設備導入促進補助金(令和5年度)
情報確認日:2024年04月19日
対象要件 |
市内に住所を有し(予定者含む)、自己の住宅に対象設備を設置する個人、または市内事業者(予定者含む)で自己の事業所に対象設備を設置する事業者が対象 対象設備:太陽光発電設備、蓄電池、木質バイオマス熱利用設備、地中熱利用設備、雪氷熱利用設備、家庭用燃料電池(エネファーム) |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備…補助対象経費の1/3、上限20万円 太陽光発電設備・蓄電池(同時に設置する場合に限る)…補助対象経費の1/3、上限30万円 木質バイオマス熱利用設備…補助対象経費の1/3、上限10万円 地中熱利用設備…補助対象経費の1/3、上限40万円 雪氷熱利用設備…補助対象経費の1/3、上限40万円 家庭用燃料電池(エネファーム))…補助対象経費の1/3、上限20万円 ※家庭用燃料電池の対象は個人のみ |
申請期間 | 令和5年度 |
問い合わせ先 |
市民生活課 環境共生推進室 再エネ・省エネ推進係
電話番号:0258-83-3509 |
小千谷市脱炭素設備導入促進補助金(令和6年度)
情報確認日:2025年04月17日
対象要件 |
市内に住所を有し(予定者含む)、自己の住宅に対象設備を設置する個人、または市内事業者(予定者含む)で自己の事業所に対象設備を設置する事業者が対象 対象設備:太陽光発電設備、蓄電池、木質バイオマス熱利用設備、地中熱利用設備、雪氷熱利用設備、家庭用燃料電池(エネファーム) |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備…補助対象経費の1/3、上限20万円 太陽光発電設備・蓄電池(同時に設置する場合に限る)…補助対象経費の1/3、上限30万円 木質バイオマス熱利用設備…補助対象経費の1/3、上限10万円 地中熱利用設備…補助対象経費の1/3、上限40万円 雪氷熱利用設備…補助対象経費の1/3、上限40万円 家庭用燃料電池(エネファーム))…補助対象経費の1/3、上限20万円 ※家庭用燃料電池の対象は個人のみ |
申請期間 | 令和6年度 |
問い合わせ先 |
環境共生課 脱炭素推進係
電話番号:0258-83-3566 |
小千谷市脱炭素設備導入促進補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年04月24日
対象要件 |
次の要件を全て満たす方 市内に住所を有する個人(予定者含む)で自己の住宅に対象設備を設置する方、または市内事業者(予定者含む)で自己の事業所に対象設備を設置する方 自己所有でない建物に補助対象設備を設置する場合は、建物所有者の承諾を得ている方 年度内に設備設置を完了できる方 市町村税を滞納していない方 |
---|---|
受けられる補助金 |
上限額は400,000円 ※複数の設備を設置する場合、補助金額を合算できます。 ※補助金額は、1,000円未満は切り捨て |
申請期間 | |
問い合わせ先 |
小千谷市役所環境共生課脱炭素推進係
電話番号:0258-83-3566 |
その他の環境設備別:補助金・助成金情報
補助金検索サービス
- 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。