人口減少社会における環境ビジネスの商機

  • 印刷
  • 共有

総務省は10月26日、2015年の国勢調査の確定値を公表し、総人口が初めて減少に転じたことを伝えた。また、『少子高齢社会』についても、14歳以下の人口より、75歳以上の人口が上回った。今回は、この人口減少・少子高齢化と、環境問題・環境ビジネスへの関わりについて考えてみる。

人口減少社会における環境ビジネスの商機

日本における人口減少と環境への影響

人口減少社会においては、一般的に、エネルギー消費に伴う温室効果ガスの排出、廃棄物の排出など、環境負荷が減少することが予想される。一方で、ライフスタイルの変化や高齢化等によって、家庭においては一人当たりの環境への負荷は増す可能性がある。具体的には、日本では、核家族化が進んでいることによって、世帯数は増加している。(1985年の3,723万世帯から、2013年に5,011万世帯に増加。平均世帯人員は3.22人から、2.51人に減少。国民生活基礎調査による。)

続きは有料会員登録後にお読みいただけます。

  • オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 登録月(購入日~月末)は無料サービス
  • 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
  • 本誌「環境ビジネス」の電子ブックも読み放題
月額
1,300
年額
15,600

関連記事