エネルギー・新ビジネス開発プロジェクト研究(前編)
未利用木材における燃焼発電の調達価格に32円の価格がつき、にわかに盛り上がったバイオマス発電。編集部では、事業構想大学院大学「エネルギー・新ビジネス開発プロジェクト研究」の現場視察に同行し、神奈川県で林業とバイオマス発電燃料の供給を行うBioフォレステーションの林業に対する考え方や、バイオマス発電の現状などについて取材した。
間伐材を手に入れる難しさ
事業構想大学の再エネ研究プロジェクトチームは、2月7日、バイオマス発電燃料供給の先駆者であるBioフォレステーションを視察した。Bioフォレステーションは、「木質バイオマスのFIT制度を活用し、日本の森林・林業を再生する」を理念として掲げる企業だ。代表取締役社長の近藤亮介氏は、FITが始まった2012年当初から間伐材搬出のプロセスを学ぶために山を購入し、バイオマス発電に挑戦している経歴の持ち主でもある。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2